2010年12月28日火曜日

12月28日(火)

12月28日(火)、雨・雪のち晴れ、参加者2名



















雪が降ったあとにキジでも歩いたのでしょうか。
野鳥の足跡がありました。














スズメ達がセンター前まで遊びに来ていました。


集合時間の07:30、あられ混じりのどしゃ降りで、「さて出発すべきか、中止にすべきか、顔見合せばお互いの目が行こう!のサイン。雨の中出発!」中道あたりから少々の晴れ間、そこからが最高。雨宿りしていた小鳥たちの集団!混群も!多くの小鳥たちが観察できました。 はっと

久しぶりの佐潟。スタート時は悪天候でしたが、雨が上がり日が差す場面もありなかなかの鳥見ができました。アカゲラ、アトリ、ウソ、ベニマシコと赤い小鳥も見れ、晴れ間のにぎやかな小鳥達を観察、のんびりと冬の佐潟を楽しみました。 りゅ~

本日の鳥
カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ ヒシクイ オオハクチョウ コハクチョウ マガモ カルガモ コガモ トモエガモ オカヨシガモ ヒドリガモ アメリカヒドリ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ ミコアイサ カワアイサ トビ オジロワシ チュウヒ キジ クイナ オオバン タシギ キジバト カワセミ アカゲラ コゲラ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ミソサザイ ジョウビタキ アカハラ シロハラ ツグミ ウグイス エナガ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カシラダカ ミヤマホオジロ アオジ オオジュリン アトリ カワラヒワ ベニマシコ ウソ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 
62種類 いっぱい!!

2010年12月21日火曜日

12月21日(火)














冬の陽に アカゲラの赤 きわだてり














はるばると 林づたいに 訪ね来た
    アオゲラとまる この年の暮れ















ぶらさがり うえみぎひだりと 飛ぶエナガ

12月21日(火)、快晴、参加者5名。
 最近、まれにみる快晴の佐潟鳥見となりました。湖面のコハクチョウはのんびりと朝のひと時を楽しんでおり、今朝の田んぼへの出勤は遅めです。林の小道で、今日はたくさんの小鳥と出会うことができました。どの小鳥も今年最後の快晴を楽しむかのように元気に活動していました。アカゲラのきれいな赤を見た後で、佐潟ではめずらしいアオゲラと出会いました。角田山から防風林伝いにやってきたのでしょうか、今日はこのアオゲラを見れただけでも満足です。松林の小道で至近距離までやってきたエナガの群れとコゲラをみました。じっと立っていると肩に止まるんじゃないか・・と誰かが言ったくらいです。静かな林の中、エナガのさざめくような声がにぎやかに響き、やがて群れは去っていきました。今年は余すところあと10日です。

本日の鳥
カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ ヒシクイ オオハクチョウ コハクチョウ マガモ コガモ トモエガモ ヒドリガモ アメリカヒドリ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ ミコアイサ カワアイサ トビ チュウヒ オオバン キジバト カワセミ アオゲラ アカゲラ コゲラ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ミソサザイ シロハラ ツグミ ウグイス エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カシラダカ ミヤマホオジロ アオジ オオジュリン アトリ カワラヒワ シメ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス 
51種類、すごい!

2010年11月23日火曜日

11月23日(火)
















今朝の佐潟と角田山














どこにハヤブサがいるでしょうか?















どこにアカゲラがいるでしょうか?

11月23日(火) くもり、やや風が強い、参加者4名。

 朝は湖面のコハクチョウが次々と飛び立っていく様子がみられました。カモ類はのんびりと水面に浮かんでいます。佐潟周囲の小道は落ち葉でおおいつくされており、落ち葉を踏みながらの鳥見でした。結構風があり、葉の落ちた木々を揺らしています。小鳥の姿は少ないでしたが、カシラダカ、アカゲラを観察できました。ヒシクイやハイイロチュウヒの飛翔もみることができました。いつも見かけるシジュウカラ、ムクドリ、スズメなどが見当たらないのが不思議な感じでした。風をさえぎる人家のほうへいっているのでしょうか。

カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ アオサギ ヒシクイ オオハクチョウ コハクチョウ マガモ コガモ ホシハジロ ミコアイサ カワアイサ トビ オジロワシ ハイイロチュウヒ チュウヒ ハヤブサ オオバン アカゲラ コゲラ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ アカハラ シロハラ ツグミ カシラダカ オオジュリン シメ ハシボソガラス ハシブトガラス 32種

2010年11月16日火曜日

11月16日(火)














水しぶき あげて飛び立つ コハクチョウ














細くびを 伸ばすカンムリカイツブリ














アカゲラが 裏と表の 木をつつき

11月16日(火)晴れ、参加者6名。
 青空の見えるよい天気ですが、寒い日です。双眼鏡を持つ指がかじかむ季節になりました。佐潟は一面のカモとハクチョウの群れです。懐かしい水鳥の鳴き声が帰ってきました。朝、ハクチョウは風上に向かって水面をけりながら離水していきます。カモ類はのんびりとしていて、まだ寝ているのもいます。佐潟周辺の林は落葉して小鳥の姿が見えやすくなりました。そのせいか、今日はたくさんの小鳥を見ることができました。これからどんどん寒くなっていきますが、さまざまな水鳥、小鳥が観察できるシーズンを迎えます。

カイツブリ ハジロカイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ ヒシクイ オオハクチョウ コハクチョウ マガモ カルガモ コガモ トモエガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ ミコアイサ カワアイサ トビ ノスリ ハイイロチュウヒ チュウヒ ハヤブサ オオタカ オオバン ユリカモメ キジバト カワセミ アカゲラ コゲラ 泊セキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ アカハラ シロハラ ツグミ ウグイス メジロ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ ホオジロ カシラダカ ミヤマホオジロ アオジ オオジュリン カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 56種

2010年11月2日火曜日

10月2日(火)

10月2日(火) 晴れのち雷雨、参加者2名。
 昨夜はかなりの雨と風でしたが、朝は青空が出て白いくもが輝く晴れの日になりました。ハクチョウは6時過ぎにすでに飛び立ち、7時にはもう湖面にハクチョウの姿は見えませんでした。マガモ、コガモ、オオバンがたくさんきています。センター前でハシビロガモがくちばしで水をかきわけ採餌していました。ヒヨドリの鳴き声とともに、ツグミの姿もあちこちで見られるようになりました。林の小道は昨日の雨風で散った枯葉でじゅうたんのようになってきれいです。アオジ、シロハラ、カシラダカ、モズ、メジロも元気にしています。先々週にアカゲラが穴をあけていた木に、今日もアカゲラがきていました。やや遠方ですがアカゲラウオッチングの好スポットです。時々角田山方面から雷鳴が聞こえ始め、しだいに空が暗くなってきました。センターに引き上げた後で雨となりました。

カイツブリ ハジロカイツブリ カンムリカイツブリ カワウ ダイサギ アオサギ オオハクチョウ コハクチョウ マガモ コガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ トビ オオタカ バン オオバン ユリカモメ キジバト カワセミ アカゲラ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ シロハラ ツグミ ウグイス シジュウカラ メジロ ホオジロ カシラダカ ミヤマホオジロ アオジ オオジュリン アトリ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 44種

2010年10月19日火曜日

10月19日(火)


















10月11日撮影、佐潟、マヒワ

10月19日(火) 晴れ、4名
秋晴れの気持ちのよい朝です。湖面はカモ類、サギ、オオバン、ユリカモメでにぎわっています。上空をハクチョウが通過していきます。久しぶりにハクチョウの鳴き声を聞きました。林の中ではモズとヒヨドリが活発に活動しています。アカゲラの姿や鳴き声がめだちます。小鳥の種類が確実に増えてきました。ノスリの姿も見られるようになりました。アカゲラが枯れ木にかなり深い穴を掘っていました。餌探しではない様子です。冬のマイホーム作りでしょうか? 今日の鳥種はついに51種となりました。すごい!
今日の写真はノスリと穴掘り中のアカゲラを撮影しましたが、いずれもぼけているので、10月11日(月)H氏撮影のマヒワを載せました。

確認鳥種
カイツブリ ゴイサギ アマサギ ダイサギ コサギ アオサギ オオハクチョウ コハクチョウ マガモ カルガモ コガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミサゴ トビ オオタカ ノスリ ハヤブサ クイナ バン オオバン ユリカモメ キジバト カワセミ アカゲラ コゲラ ヒバリ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ シロハラ ツグミ ウグイス エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ アオジ カワラヒワ イカル シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
51種

2010年10月5日火曜日

10月5日(火)















高く蒼い秋の空とモズ

10月5日(火) 晴れのち曇り、参加者3名。
 秋の青空の下で、サギの皆さんがのんびりとしている佐潟でした。本日は白鳥の姿はありません。
モズが元気に高鳴きをしていますが、全体に小鳥の姿は少ないです。
遠くの空でノスリがカラスにあおられて、ときおり白い腹面を光らせながら舞っていました。カラスは新参者にすくちょっかいを出すのだそうです。そばでトビもひらひらと飛んでいました。道端のくもの巣がずいぶんと増えてきました。キノコもいろいろな形で顔をだしています。ミズヒキがきれいにすっと伸びています。時折、カモの御一行様が上空を通過しています。佐潟はもう受け入れ準備はできています。冬鳥の皆様のご来場をお待ちしております。

ゴイサギ アマサギ ダイサギ チュウサギ コサギ アオサギ マガン マガモ カルガモ コガモ オナガガモ キンクロハジロ トビ オオタカ ノスリ バン オオバン キジバト アカゲラ コゲラ ヒバリ ショウドウツバメ ツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ エナガ ヤマガラ シジュウカラ アオジ カワラヒワ スズメ ムクドリ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス 36種