2013年12月24日火曜日

12月24日(火)

12月24日  曇り、晴れ、冷たい風  参加者2名

今回はとても素晴らしい話題から報告します。
佐潟水鳥・湿地センター内で赤塚小学校五年生の課外授業の成果発表展示がされております。  佐潟に一番近い小学校で自然学習、清掃活動など暑い日、寒い日にも継続されています。
写真添付しましたが、はがきに佐潟の詩、絵(版画かな)に添えて 五年生が田植えから収穫まで泥んこ、沢山の汗をだし頑張って育てたお米が添えてありました。  
確認しておりませんが22日から展示され来館者に提供されています。 無くなり次第終了。  
必ず返信してください。
 立冬、寒いですね、小鳥たちは枯草、低木の炬燵の中でお休みかな?
鳴き声すれど姿なし ここで頼りになるのが シジュウカラ 遠くから鳴き声が聞こえ静かに待っていたら 近ずいて来ました、それもお友達を引き連れて、コゲラ、カシラダカ、ミヤマホウジロ、そして今季初のヤマガラ 感激!! 次回はアトリ連れて来てと 嘆願

33種
ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ヘラサギ、
オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、
カワアイサ、トビ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、キジバト、
アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、カシラダカ、
ミヤマホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ミヤマガラス、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、

はがきと頑張って育てたお米


みずき野団地公園ミヤマカラス 12月23日撮影

漂着した蓮の花托とマガモ

佐潟近くの田圃  12月24日

オオヒシクイ

2013年12月17日火曜日

12月17日(火)

12月17日(火)   曇り、時々晴れ、雫程度の雨  参加者4名

寒さも一段落、おじさん達も背筋を伸ばして元気よく全周約5.5kmの鳥見スタート。
今日はハジロカイツブリいないね、数歩歩いた先に ここにいるよと姿を見せてくれ
ました、こんな調子で次から次へと鳥名連呼、不思議と遭遇、最たる副産物が 
ミヤマホウジロ数羽の水浴びシーンに出会いました 少し遠い距離でしたが、じっくり
観察できました。
ダイサギが人間ウオッチ
私たちの前を歩いておられた人の前に、そして飛び立ち その後ろに舞い降りウオッチ
同じ行動をまたまたしてくれました。ダイサギにはどのように観察されたのやら??
(人畜無害と報告するのかな??????)

42種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、
コサギ、アオサギ、ヘラサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、
コガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、
トビ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサ、キジ、オオバン、キジバト、
アオゲラ、アカゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ウグイス、
シジュウカラ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、
スズメ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

写真説明
ダイサギ   
ミヤマホウジロ  遠いですが、奥の白いのが水浴び中(姿がみえませんが)
         手前にいるのが、その後水浴びしました。
写真説明
   ハヤブサとトビの争い
   ヘラさん静かなところでのんびりしていました 






2013年12月15日日曜日

12月15日(日)

12月15日〈日) 雪、曇り 参加者3名

佐潟に着き車から出るのもつらい寒さです、湖面に舞い落ちる雪が更に追い打ちをかけます、取り敢えず湿地センターのストーブに突進。(冬季間 土、日 朝7時から暖房付でオープンしています ハクチョウの田圃へお出掛けシーンが見られます どうぞお出掛けください)
オオタカ2羽(若鳥)が 湖面のカモ、サギ類を驚かせています、舞い上がった彼らのなかにヘラサギも加わっており飛翔姿を 双眼鏡越しに観察できました。
枯れトバスがまだまだ多く残り湖面のカモ類の観察が困難、あるがままの佐潟そんな中で オカヨシガモの姿が見られました。

のんびりスペース紹介
湿地センター右側に赤塚商工会の建物があります。 その二階に 名称 佐潟村があります 土日だけの開場ですが、朝10時から夕3時までオープンしています佐潟湖面を見渡せます、トバス細工、竹細工などの制作体験、地元のおじさん、おばさんの楽しい話が聞けます。費用は掛かりません インスタントコーヒーのお.・も・て・な・し があるかも(たまに臨時休業する・お許しください)    


39種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、ヘラサギ、ヒシクイ、
オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、
オナガガモ、ホシハジロ、アカハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、トビ、オジロワシ、
オオタカ、ノスリ、チュウヒ、キジ、バン、オオバン、タゲリ、キジバト、ハクセキレイ、
ヒヨドリ、モズ、ツグミ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、スズメ、ミヤマガラス、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、


オカヨシガモ こちらを向いてくれませんでした。

ヘラサギ 頭で方向転換

ヘラサギ 赤塚中学校上空

タゲリ センターガラス越しの絵です

2013年12月10日火曜日

12月10日(火)

12月10日(火) 参加者2名、曇のち雨、989hpa、10.2度

雨がふる前のどんよりした空模様の朝です。
湖面の蓮はすべて茶色く縮み隙間が開いてきました。この隙間をカモやミコアイサが泳いでいるのがよく見えるようになりました。
今日は湖面にたくさんの白鳥が残っています。飛び立つグループもいますがわずかです。
これから天気が崩れることを予想して湖面にとどまっているのかもしれません。
小鳥類はほとんど姿を見せてくれません。ヒヨドリの鳴き声、アオジとウグイスの地鳴きを聞くくらいです。やはり天候悪化を予想して小鳥たちも行動を控えているのでしょうか。
下潟の林でカワラヒワとジョウビタキ、上潟の林のなかでカシラダカとミヤマホオジロにであいました。
鳥見が終えた頃に佐潟は激しい雨になりました。この雨の後に、厳しい冬がやってくるそうです。

36種
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、
マガン、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、オナガガモ、
ホシハジロ、アカハジロ、ミコアイサ、トビ、オオタカ、キジ、オオバン、
カワセミ、アカゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、
シジュウカラ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、

ヘラサギ 12月1日撮影
マガン、オオヒシクイ 12月4日撮影
チュウヒ 12月8日撮影

ヘラサギ、トキ科なので立ち方がサギ類と違います。

マガンとオオヒシクイ、腹部の模様の違いに注目

チュウヒ、白色系です。色彩は個体差が多いようです。

2013年12月3日火曜日

12月3日(火)

12月3日(火) 雨なしの曇り空、参加者5名

ハクチョウたちの鳴き声が湖面、上空から聞こえてきます、薄暗いカスミがかった
湖面でカモたちが、ハスの枯れ軸の間でのんびりと浮かんでいます。
厳冬期を迎える為なのか 餌取りに多忙な小鳥たちの姿、鳴き声が少ないようです。
上潟では、茂みの中から わずかながらの鳴き声が聞こえ、ちらほらと姿をみせて
くれました、我々を思ってくれたのか? コゲラさんが手が届きそうなところで
餌取り(我々を人畜無害と認識かな?)湖面ではオオタカ若鳥が 餌取り失敗、
疲れたのか ハスの枝に止まり 参加者全員驚きでした。
写真撮影したくても目をはずしたら。。。。。。保護色で。。。。。残念
Tさんのデジスコが頼りです。

49種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、
アオサギ、ヘラサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、トビ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、
ハヤブサ、キジ、バン、オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、
ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、
カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、





ミコアイサ ドレスアップ完了/朝日がスポットライトかな?

赤塚ダイコンの収穫、ただ今最盛期


2013年12月2日月曜日

12月1日(日)

12月1日(日) 曇のち晴、参加者2名
佐潟ニュース
 タゲリ初認

自然の冬水田圃 
ヘッドライト点灯が必要なほどまだ薄暗い朝、佐潟へ鳥見に向かう途中に
鏡のように水が張られた田圃があります。
まだ暗い時間帯に佐潟から飛び出してきたハクチョウが来ていると考えていましたが、
夕刻も早朝も、毎日居る様子です。どうやらこの冬水田圃が塒(ねぐら)のようです。
ここが危険のない安心出来る場所ということなんですね。
ねぐらに適した水のある間は、遠くから見守っていく予定です。

連日の寒さも一段落した様子で、風もなく時折小粒の雨が落ちてきます。
後半はおだやかな天気となりました。
ヘラサギはハクチョウ達と一緒にいます。
ノスリがときおり湖面のカモ達を驚かせています。
鳥見終了時に5羽のタゲリが潟の空を舞っていました。

40種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、
アオサギ、ヘラサギ、マガン、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、
コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、トビ、オオタカ、
ノスリ、チュウヒ、オオバン、タゲリ、キジバト、アカゲラ、ハクセキレイ、
セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、
カシラダカ、アオジ、オオジュリン、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

11月23日 撮影  シメ

11月26日 冬水田圃

12月1日  ハジロカイツブリ


2013年11月28日木曜日

11月24日

11月24日
佐潟ニュース
 今年も佐潟にオジロワシがやってきた!
 今年も佐潟にヘラサギがやってきた!

冬の佐潟の王者オジロワシが今年も姿を見せました。
そして、昨年にひき続いてヘラサギもやって来ました。
佐潟を覚えていてくれたんです。ありがたいことです。

皆様にお願いです。
オジロワシもヘラサギも警戒心が強いです。
その姿を撮影する時は、なるべく遠方より驚かさないように、
切にお願いいたします。


オジロワシ 11月22日

ヘラサギ(右) 11月24日

ヘラサギ 11月24日

2013年11月19日火曜日

11月19日(火)

11月19日(火) 晴れ、強風、気温11.9度、気圧1001hpa

朝、湖畔に立つとすでにかなり強い風が吹いていました。
双眼鏡をかまえても体が揺れて観察しにくい状況です。
こんな風のなかでもハクチョウはたくましく採餌にでかけていきました。
この強い風を利用してオオタカがカモを相手に狩りをこころみていました。
白胸のチュウヒも滑空を繰り返しています。
風のため小鳥はほとんどが影を潜めています。
元気印のヒヨドリでさえも今朝はおとなしくしています。
上潟の林道で小型の白っぽい猛禽が横切るのをみました。ハイタカと判断しました。
今朝は新しい方が一緒にまわってくださいました。鳥屋野潟の情報も教えていただきました。


36種
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、
オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、
オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオタカ、
ハイタカ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、キジバト、セグロセキレイ、ヒヨドリ、
モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、オオジュリン、シメ、スズメ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、

強風の中のかもたち

獲物をねらうチュウヒ

寒さに耐えるダイサギ

佐潟の近くの田んぼでエサをついばむハクチョウ


2013年11月17日日曜日

11月17日(日)

11月17日(日) 晴れ、参加者3名、気温6.5度、気圧1006hpa

日曜日ということもあり朝からハクチョウ目当てのかたがたくさんいらしていました。
晴天で風も強くないのですが、かなり寒いです。
コハクチョウやマガモの声がどこにいても響いています。
上空を力強い羽音を残しながらコハクチョウが通過していきます。
上空にマガンの群れが飛んでいきました。(写真確認でヒシクイとマガンの混群でした)
ヒヨドリとモズは元気な声を聞かせてくれています。ウグイスとアオジの地鳴きも聞こえます。
小さめで赤色系の猛禽が飛び抜けていきました。大きさからコチョウゲンボウと考えました。
胸が白っぽく見えるチュウヒが悠々と葦原の上を滑空していきました。

43種
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガン、
ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、
オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、コチョウゲンボウ、
キジ、オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、
シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、
カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

11月23日トモエガモ、11月16日キンクロハジロ

11月14日撮影  ミヤマカラス

11月17日、ヒシクイの中にマガンがいます。



2013年11月12日火曜日

11月12日(火)

11月12日(火) 曇り 参加者2名、蓑虫スタイルの日

ツバメさん何時、帰るの、風邪ひかないでよ、心優しい農家さんで
間借りでもしているのかな、越冬ツバメになるのかな 心配です。
どちらの農家さんでしょうか、宜しくお願いいたします。


寒い日は、モズも鳴かない、ツグミ、シメ達は枯れ枝で静かにしています
歩く先々の足元から小鳥たちが飛び立ちます その中にアオゲラ、
ハチジョウツグミもいました、低木、枯草の中で 雨風を除けているようです。  

湖面のハスも強風にあおられて葉がなくなり 水鳥の姿が
確認できる佐潟になりました。  カンムリカイツブリ親子元気だよ~。
                                    H鳥氏 文
38種
カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、
マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、トビ、
ノスリ、チュウヒ、オオバン、キジバト、カワセミ、アリスイ、アオゲラ、アカゲラ、
ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、カシラダカ、アオジ、
オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ハチジョウツグミ

ツグミとシメ、寒風にさらされていま~す。おー寒

ミコアイサ、只今、ドレスアップ中!!です。

ツグミ(11月9日撮影)、誰写しているの~わたし? 上手に写してね!!は~い

2013年11月8日金曜日

11月8日(金)

11月8日(金) 番外編

11月8日、アリスイがいました。
中道で多分、アリスイの鳴き声だと思います聞く事ができました。
上潟奥でアカハラが戻って来るのを待ち伏せしていましたらアリスイがきました。
枝がじゃまして写真は失敗。残念でした。
11月6日 ベニマシコ5羽いました。
ベニマシコ男の子、女の子の写真です。 H鳥文

きれいな黄色のミヤマホオジロ、11月6日

ベニマシコ、11月6日

ベニマシコ、11月6日

ベニマシコ、11月6日

2013年11月5日火曜日

11月5日(火)

11月5日(火) 曇りのち晴れ、参加者3名
今朝のニュース アオゲラ出現

角田山には雲がかかっていますが、青空がのぞくおだやかな朝です。
もう秋も深まり、最近は双眼鏡を持つ手が冷たくなります。
湖面のハスはすっかり茶色くなり、隙間が空いて湖面が見えてきました。
今朝はカンムリカイツブリの成鳥が1羽で浮かんでいました。
桜並木でシジュウカラ、コゲラが忙しそうに移動しています。にぎやかです。
ヒヨドリがあちこちで鳴いています。時おりモズの慌ただしい声が入ります。
きれいな鈴の声はカワラヒワです。ジュンジュンという濁った声はセグロセキレイです。
上潟の藪の中でアオゲラを目撃、その後も「ひょ~」というような鳴き声が響いていました。
たぶんこのアオゲラの鳴き声と思われました。
葦原ではアオジがさかんに「ツッ・・ツッ・・」と地鳴きをしています。相当な数がいるようです。
ツグミは元気に群れて飛んでおり、キジは胸を張って畑を駆け抜けていきました。
いよいよ佐潟は冬に向かいます。今後は防寒完備の鳥見が必要になります。

33種
カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、
マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、トビ、チュウヒ、キジ、オオバン、キジバト、アオゲラ、
コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、
ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

シジュウカラと一緒に移動していたコゲラ

今朝のカンムリカイツブリ

群れを作って移動しているツグミ

見晴らしの良い所で歌うホオジロ

見晴らしの良い所で休むダイサギ

見晴らしの良い所でのんびりしているトビ

見晴らしの良い所でヴィーンと鳴くカワラヒワ

2013年11月4日月曜日

11月3日(日)

平成25年11月3日 文化の日  参加者2名

今朝のスクープ ヒシクイ初認、チュウヒ初認
最近のニュース     10月31日、コマドリあらわる

鳥はとりでも、一の酉(初酉)
天気予報では、曇り午後から雨でしたが、朝からぽつりぽつりの空模様湖面には まだまだ 夏の名残かな 多くの蓮が水鳥たちのゆりかご、憩いの場所に、鳥見にはとてもとても観ずらい環境かな? しかし、多分だけど まだ飛べない、まだ潜れなさそうなカンムリカイツブリの幼鳥が元気に練習している姿を見る度に、蓮があってよかったと感じます。
昨年は、親鳥が浮島(巣作り)作りでがんばっていたのに心無いルアー釣りの為、諦めた事を思い出します。 
 がんばれ ちびっこカンムリカイツブリ
**今年の4月からルアー釣りが全面禁止の市の条令が出来ました**
上潟奥で雨が強くなり、退避場所もなく諦めて戻る事となりました。 H鳥氏文

34種
カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、
マガモ、コガモ、オナガガモ、トビ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサ、オオバン、
キジバト、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、
ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、
カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

カンムリカイツブリ幼鳥10月29日撮影
シメ 11月1日撮影
コマドリ10月31日撮影
セグロセキレイ11月1日撮影






2013年10月29日火曜日

10月29日(火)

10月29日(火)  参加者4名、晴れ、1020hPa、13.8度
今朝のスクープ  ジョウビタキ初認。カンムリカイツブリの幼鳥は健在です。
  センター前、遠くから白鳥の声が聞こえてきます。センター前にはオオバン、チュウサギ、コサギが採餌しています。観察舎から湖面をみるとコハクチョウにまじってカンムリカイツブリの幼鳥が浮かんでいました。時には羽ばたきながら助走しますが飛ぶまで至らず。潜ろうともしません。まだ独り立ちできていないようです。
葦原からは盛んにアオジのヂッという地鳴きが聞こえてきます。ウグイスのヂャッ ヂャッという地鳴きより高調で声量もあると思いました。
枯れ木の上に目の可愛い小鳥発見、コサメビタキかと思ったらくるりと背を向けてくれたのでジョウビタキのメスであることが判明しました。初認です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ヨシゴイ、ダイサギ、
チュウサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ
ホシハジロ、トビ、オオタカ、オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、
セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、
ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、オナガ、ミヤマガラス、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、

田んぼに向かって飛び立つコハクチョウ

佐潟上空を通過するミヤマガラスの群れ

いつもにぎやかなエナガ

カンムリカイツブリの幼鳥、さっきまで親もいた
カンムリカイツブリ幼鳥、羽ばたき助走の練習

ジョウビタキのメス
佐潟周辺のオオハクチョウ(10月28日撮影)