2012年8月28日火曜日

8月28日(火)

今朝の佐潟












ヒーヨ、ヒーヨのヒヨドリ












翅の付け根が赤くなっているショウジョウトンボ












ご存知アブラゼミ、ジーージージージーーー












ホーシツクツク ホーシツクツク













触角の長いキボシカミキリ












梢をひらひら飛ぶチョウトンボ















8月28日(火) 晴れ、参加者4名、気温29.9度、気圧1016hpa


 相変わらずの高気圧の影響下で、暑い日が続いています。雨の降る量が極端に少なくなっています。湖面はおだやかですが、センター前にはツバメが舞っています。中学校前にはゴイサギのグループが盛んに飛び交い、一番奥の岸ではダイサギ、アオサギが集団で休んでいます。ダイサギの集団の前をカンムリカイツブリが2羽、ゆっくりと泳いでいます。小鳥たちの姿はあまりなく、鳴き声もヒヨドリが元気です。ホオジロ、アカゲラ、コゲラの声もきこえました。先日の強風で多くの木が倒れたり折れたりしたために、林が開けて明るくなりました。光が入ることでまた植物相も変化し、それによって立ち寄る鳥も変化があるかもしれません。やや観察しやすくなった反面、鳥の止まる木々が減ったことは残念です。小鳥の代わりに盛んに鳴いているのはツヅレサセコオロギ、エンマコオロギ、ツクツクホーシ、キリギリスです。虫の声は確実に秋です。

26種
ゴイサギ(Night Heron)、 アマサギ(Cattle Egret)、
ダイサギ(Great Egret)、 コサギ(Little Eget)、
アオサギ(Heron)、 カルガモ(Spot-Billed Duck)、
トビ(Black Kite)、チョウゲンボウ(Kestrel)、
オオバン(Coot)、キジバト(Oliental Turtle Dove)、
アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)、
コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、
ショウドウツバメ(Sand Martin)、ツバメ(House Swallow)、
セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、 ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、
モズ(Bull-headed Shrike)、オオヨシキリ(Great Reed Warbler)、
シジュウカラ(Great Tit)、ホオジロ(Siberian Meadow Bunting )、
カワラヒワ(Oriental Greenfinch)、スズメ(Tree Sparrow)、
ムクドリ(Grey Starling)、ハシボソガラス(Carrion Crow)、
ハシブトガラス(Jungle Crow)、

昆虫
オニヤンマ、アメンボウ、ツクツクホーシ、アブラゼミ、
アオモンイトトンボ、チョウトンボ、ウチワヤンマ、
ツヅレサセコオロギ、エンマコオロギ、コフキトンボ
オオヒラタシデムシ、キリギリス、アオスジアゲハ
マメコガネ、キボシカミキリ、モンシロチョウ
ゴイシシジミ、コフキコガネ、ナミアゲハ、ネキトンボ

2012年8月21日火曜日

8月21日(火)


今朝の佐潟、快晴












シロツメクサにベニシジミ














ヘクソカズラの可憐な花













コゲラです。「ギー」














アオサギです。「ギエー」












カンムリカイツブリ、欧州の貴婦人のような夏の装い

















8月21日(火) 晴れ、参加者2名、気温19.4度、気圧1016HPA

 朝から快晴、しかし暑い。残暑の湖面は穏やかに静まり返っています。一番奥の岸でダイサギが群れを作っています。カイツブリとカンムリカイツブリがのんびりと浮かんでいます。あまり積極的に潜水をしていません。オオヨシキリの声はほとんど聞こえません。暑くてもヒヨドリが元気です。ホオジロ、シジュウカラなども頑張って声を出しています。キリギリスの声にコオロギの声がかぶってきました。そろそろ夏休みの宿題が間に合わなくなる時期です。先日の突風で倒れた木はすっかり撤去されました。大変だったと思います。ご苦労様でした。ルアー釣りの方に「カンムリカイツブリが営巣の可能性があり協力をお願いしたい」とH氏が声掛けしたところ、ルアー釣りをやめてくださいました。ご協力に敬意を表します。木道でウチワヤンマが横切りました。チョウトンボとコフキトンボが元気に飛んでいます。アオスジアゲハもひらひらしていました。暑くても昆虫は元気です。

30種
カイツブリ(Little Grebe)、カンムリカイツブリ(Great-crested Grebe)、
カワウ(Common Cormorant) 、ゴイサギ(Night Heron)、
ダイサギ(Great Egret)、 コサギ(Little Eget)、
アオサギ(Heron)、 カルガモ(Spot-Billed Duck)、
コガモ(Teal)、トビ(Black Kite)、
ハヤブサ(Peregrine Falcon)、オオバン(Coot)、
タシギ(Snipe)、キジバト(Oliental Turtle Dove)、
コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、 ヒバリ(Skylark)、
ツバメ(House Swallow)、ハクセキレイ(White Wagtail)、
セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、 ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、
モズ(Bull-headed Shrike)、ウグイス(Bush Warbler)、
オオヨシキリ(Great Reed Warbler)、シジュウカラ(Great Tit)、
ホオジロ(Siberian Meadow Bunting )、アオジ(Black-faced Bunting)、
スズメ(Tree Sparrow)、ムクドリ(Grey Starling)、
ハシボソガラス(Carrion Crow)、ハシブトガラス(Jungle Crow)、

昆虫類
コフキトンボ、キリギリス、チョウトンボ、ツクツクホウシ、
ウチワヤンマ、アブラゼミ、アオスジアゲハ、クマバチ、ニイニイゼミ
ツヅレサセコオロギ

2012年8月7日火曜日

8月7日(火)

今朝の佐潟













久しぶりのハヤブサ













昨日の嵐で倒れた木













昨日の嵐で折れた木













昨日の嵐で・・













昨日の嵐は無関係にくっついているカブトムシ夫婦













昨日の嵐に負けなかったニイニイゼミ













嵐のことを知らないオオヒラタシデムシ













草むらで休んでいるウチワヤンマ
















8月7日(火) 晴れ、参加者4名、8380歩、気温28.9度、気圧1007hpa
 昨日午前中に西蒲地域に突風が吹きました。これはガストフロント(突風前線)という現象で、積乱雲から吹き出した冷たい空気が、地上付近の暖かい空気とぶつかり合うことで突風が生じるのだそうです。西蒲区では最大瞬間風速35.8メートルを記録しました。佐潟は折れて飛ばされた小枝が散乱しており、鳥観察会というよりも「折れた木観察会」になりました。かなり太い木も折れていました。ツタ性植物がからみついている木が倒れやすいように思われました。今まで鳥が好んで止まっていた枝がいくつかなくなってしまいました。通りがかりに見かけた畑では、タバコやネギなどの作物に大きな被害が出ていました。鳥の声はいつもにもまして静かでした。久しぶりにハヤブサの勇姿をみることができたことが収穫です。カブトムシを幾つか発見しました。メス・オスがくっついており、次の世代へつながる季節になりました。尾に突起のあるヤンマがばたばたしており、後で調べたらウチワヤンマでした。キリギリスが頑張って鳴いています。まだ暑いですが、これから佐潟は秋に向けて静かに進んでいきます。

鳥31種
カイツブリ(Little Grebe)、カンムリカイツブリ(Great-crested Grebe)、
ゴイサギ(Night Heron)、 アマサギ(Cattle Egret)、
ダイサギ(Great Egret)、 コサギ(Little Eget)、
アオサギ(Heron)、 カルガモ(Spot-Billed Duck)、
トビ(Black Kite)、ハヤブサ(Peregrine Falcon)、
キジ(Pheasant)、オオバン(Coot)、
イソシギ(Common Sandpiper)、キジバト(Oliental Turtle Dove)、
アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)、
コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、
ツバメ(House Swallow)、ハクセキレイ(White Wagtail)、
セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、 ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、
モズ(Bull-headed Shrike)、ウグイス(Bush Warbler)、
オオヨシキリ(Great Reed Warbler)、シジュウカラ(Great Tit)、
ホオジロ(Siberian Meadow Bunting )、アオジ(Black-faced Bunting)、
カワラヒワ(Oriental Greenfinch)、スズメ(Tree Sparrow)、
ムクドリ(Grey Starling)、ハシボソガラス(Carrion Crow)、
ハシブトガラス(Jungle Crow)、

みかけた昆虫
カブトムシ、キリギリス、ニイニイゼミ、オオヒラタシデムシ、
アオスジアゲハ、チョウトンボ、コフキトンボ、ウチワヤンマ

2012年7月31日火曜日

7月31日(火)

7月31日(火)晴れ、参加者4名、気温31.3度、気圧1011HPA


今朝は、朝から目一杯夏です。日が当たるところはとにかく暑い、木陰に入ると少し楽ですが小さなアブが耳元でブンブンしていて落ち着きません。湖面も暑がってさざなみも立ちません。岸近くでダイサギとアオサギが元気で、不気味な鳴き声をあげています。遠くでウグイスが頑張っています。オオヨシキリはほとんど声を出さなくなりました。カワラヒワ、ホオジロ、アオジはなんとか元気です。ヒヨドリは暑さに負けずヒーヒー元気です。コフキトンボがたくさん飛び交っていて、時折チョウトンボがひらひらしています。オオヒラタシデムシが路上のミミズや昆虫の死がいに群がっています。ウスバカミキリを始めとして何種類かのカミキリムシが樹の幹などにしがみついていました。

お知らせ 猛暑とお盆のため
 8月5日(日)、14日(火)、19日(日)の鳥見は中止します。

カイツブリ(Little Grebe)、ゴイサギ(Night Heron)、
ダイサギ(Great Egret)、 アオサギ(Heron)、
カルガモ(Spot-Billed Duck)、トビ(Black Kite)、
キジ(Pheasant)、クイナ(Water Rail)、
オオバン(Coot)、イソシギ(Common Sandpiper)、
キジバト(Oliental Turtle Dove)、ツバメ(House Swallow)、
ハクセキレイ(White Wagtail)、 セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、
ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、モズ(Bull-headed Shrike)、
ウグイス(Bush Warbler)、オオヨシキリ(Great Reed Warbler)、
シジュウカラ(Great Tit)、ホオジロ(Siberian Meadow Bunting )、
アオジ(Black-faced Bunting)、カワラヒワ(Oriental Greenfinch)、
スズメ(Tree Sparrow)、ムクドリ(Grey Starling)、
ハシボソガラス(Carrion Crow)、ハシブトガラス(Jungle Crow)、

2012年7月24日火曜日

7月24日(火)

今朝の佐潟













数は少ないけれど綺麗に咲いているハスの花














ゴイシシジミ、幼虫はササの葉のアブラムシを食べて育つ













黒くてずんぐりノコギリカミキリ













赤くてほっそりアカハナカミキリ















7月24日(火) うすぐもり、気温28.3度、気圧1013hpa、

参加者5名、観察歩数8400歩
 夏の濃い緑に囲まれて湖面は落ち着いています、クロハラアジサシが時折ひらひら飛んでいます。オオヨシキリの声はほとんど聞こえなくなりました。カッコウの声も聞こえません。ヒヨドリがホウボウで元気よくヒッヒッヒッヒッヒ↑とやっていました。久しぶりにアカゲラ、そして、モズの姿を見ることができました。あちこちでキリギリスが鳴き始めています。ニイニイゼミも鳴いています。学校はそろそろ夏休みに入るようです。おじさんたちには夏バテはありますが夏休みはありません。

28種
カイツブリ(Little Grebe)、カンムリカイツブリ(Great-crested Grebe)、
ヨシゴイ(Chinese Little Bittern)、 ゴイサギ(Night Heron)、
ダイサギ(Great Egret)、 アオサギ(Heron)、
トビ(Black Kite)、キジ(Pheasant)、
オオバン(Coot)、クロハラアジサシ(Whiskered Tern)、
キジバト(Oliental Turtle Dove)、アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)、
コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、 ツバメ(House Swallow)、
ハクセキレイ(White Wagtail)、 セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、
ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、モズ(Bull-headed Shrike)、
ウグイス(Bush Warbler)、オオヨシキリ(Great Reed Warbler)、
シジュウカラ(Great Tit)、ホオジロ(Siberian Meadow Bunting )、
アオジ(Black-faced Bunting)、カワラヒワ(Oriental Greenfinch)、
スズメ(Tree Sparrow)、ムクドリ(Grey Starling)、
ハシボソガラス(Carrion Crow)、ハシブトガラス(Jungle Crow)、

見かけた虫、聞こえた虫
コフキトンボ、チョウトンボ、ノコギリカミキリ
アカハナカミキリ、ゴマダラカミキリ、アオスジアゲハ、
ニイニイゼミ、キリギリス、ヒメコガネ、シロテンハナムグリ


2012年7月17日火曜日

7月17日(火)


 今朝の佐潟












並んだコフキトンボ












若いトビ












若いオオヨシキリ












半化粧している半夏生



















7月17日(火)曇、時に小雨 参加者4名、27.7度、1014hpa


早朝から雨模様。角田山に雲がかかっています。湖面を風が吹き抜けて、小さな波が立っています。風がきもちよい朝です。ツバメが依然として元気に滑空しています。オオヨシキリはやや声量が衰えてきており、ギョーギョーシー感じがなくなっています。ヨシの先には今年生まれた幼鳥がじゃれあっています。ゴイサギが水辺の木に鈴なりにとまっていました。ヒヨドリが大変元気にヒッヒッヒッヒッ↗ヒーと鳴いています。ホオジロ、カワラヒワ、アオジの声、それとウグイスの声も聞こえました。カッコウとキジは今朝は聞こえませんでした。センター前をカワセミが通りかかりました。アオコがいっぱいで魚影が見えないのではないでしょうか。コフキトンボが水辺の草にぞろぞろ並んで止まっていました。毎年見る景色です。ヘビイチゴが綺麗な赤色になりました。味はとってもすっぱいです。半夏生が花をつけていました。夏至から11日目を半夏生というのだそうです。しかし半分白くなった葉が半分化粧した姿(半化粧)に見えます。

25種
ゴイサギ(Night Heron)、 ダイサギ(Great Egret)、
アオサギ(Heron)、 カルガモ(Spot-Billed Duck)、
トビ(Black Kite)、オオバン(Coot)、
コアジサシ(Little Tern)、キジバト(Oliental Turtle Dove)、
カワセミ(Kingfisher)、 コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、
ヒバリ(Skylark)、ツバメ(House Swallow)、
ハクセキレイ(White Wagtail)、 セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、
ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、ウグイス(Bush Warbler)、
オオヨシキリ(Great Reed Warbler)、シジュウカラ(Great Tit)、
メジロ(Japanese White-eye)、ホオジロ(Siberian Meadow Bunting )、
アオジ(Black-faced Bunting)、カワラヒワ(Oriental Greenfinch)、
スズメ(Tree Sparrow)、ハシボソガラス(Carrion Crow)、
ハシブトガラス(Jungle Crow)、

2012年7月16日月曜日

7月15日(火)

7月15日(火) 雨、参加者2名、雨の中、車内から観察。


この度の九州地方の想像も効かない豪雨の被災に対し、心よりお見舞い申し上げます。今朝は新潟・佐潟でもバケツをヒックリ返した様な雨です。佐潟はここ数年、ハスの生育が悪いのですが、少ないながらもちらほらとピンクの花を咲かせております。佐潟の隣の御手洗潟は比較的ハスの生育がよく、元気よく咲き競っております。この大雨で、佐潟で問題になっているアオコの発生が少しでもおさまる事を祈っています。ハスに比べるとオニバスは幼葉があちらこちらででてきており、今後が楽しみです。カンムリカイツブリがまた巣作りに取りかかっており、巣の土台部分は仕上がっている様子です。ガンバレ!佐潟のカンムリカイツブリ。巣作りで神経質になっている時期ですので、ルアー釣りの皆様、驚かせることがないよう、ぜひご協力をお願いします。

24種
カンムリカイツブリ(Great-crested Grebe)、 ゴイサギ(Night Heron)、
ダイサギ(Great Egret)、 アオサギ(Heron)、
キジ(Pheasant)、オオバン(Coot)、
イソシギ(Common Sandpiper)、クロハラアジサシ(Whiskered Tern)、
コアジサシ(Little Tern)、キジバト(Oliental Turtle Dove)、
カッコウ(Cuckoo)、ヒバリ(Skylark)、
ツバメ(House Swallow)、セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、
ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、ウグイス(Bush Warbler)、
オオヨシキリ(Great Reed Warbler)、シジュウカラ(Great Tit)、
ホオジロ(Siberian Meadow Bunting )、アオジ(Black-faced Bunting)、
カワラヒワ(Oriental Greenfinch)、スズメ(Tree Sparrow)、
ムクドリ(Grey Starling)、ハシボソガラス(Carrion Crow)、