2022年8月28日日曜日

佐潟ぶらぶら散歩

 佐潟ぶらぶら散歩

猛烈な暑さと 目に見えないコロナ対策で定期観察が出来ず

佐潟の近況報告です。

819日 姿を見せてくれたのはヨシゴイでした。例年なら約半月前に

確認出来るのですが 諦めず観察続け確認  飛来していた事に安堵。

 

826日 見かけていたのですが撮影出来ず 今回、イソシギの姿撮影に

 たどり着きました。

 

827日 ハジロクロハラアジサシが上空を旋回しておりました 湖面に

 止まり木(杭)があれば羽根休みが可能ですが、ありません、優しくない

 かも? 


819日撮影 ヨシゴイ

819日撮影 ヨシゴイ

826日撮影 イソシギ

826日撮影 イソシギ

826日撮影 イソシギ

827日撮影 ハジロクロハラアジサシ




 

2022年8月9日火曜日

令和4年8月9日

 令和489日 佐潟近況報告

この暑さ、途中で倒れたら どうしょうも無く全周歩き中止。

近況報告とさせていただきます。

越夏しているマガン、とても元気で食欲旺盛、美味しい草の新芽が

欲しいのか佐潟脇の県道まで出かける始末、ドライバーさんの脇見助長に

そして本人(本鳥)の事故が心配です。この季節にアジサシ類がいても

いいのですが確認できません コロナ、熱中症が心配な日々です。

88

 ダイサギ、カワウ、スズメ、カイツブリ、アオサギ、カンムリカイツブリ、

 ウグイス、ツバメ、マガン。

89

 ツバメ、スズメ、マガン、カンムリカイツブリ、ダイサギ、ゴイサギ、

アオサギ、ウグイス、オオヨシキリ、ヒヨドリ、キジバト、カワラヒワ、

メジロ、ムクドリ、カワウ、カルガモ、トビ、チュウサギ。


ゴイサギ

82日撮影 県道脇のマガン

82日撮影 木陰にマガン

百日紅の花


2022年7月28日木曜日

令和4年7月26日

 令和4726日 晴れ

2周続けての雨、今季まだお目にかかっていないセグロセキレイに

会えたらいいなと探すのですが、ハクセキレイにも会えない結果でした。

この暑さでも元気よく動き回っているのはムクドリの団体だけかな

ハチクマかサシバらしき?猛禽が横切って行きましたが確認出来ず

残念の一言です。  マガンの行動範囲が広くなっている様子、

排泄物が佐潟橋でも確認されています。

                                            皆様のやさしさに感謝します。マガンより


確認鳥種17

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガン、

トビ、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ホオジロ、

スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。


マガン

マガン

マガン

マガン


本人の排泄物

オニユリ

2022年7月5日火曜日

令和4年7月5日

 佐潟ぶらぶら散歩

  令和475日 とても暑い朝です。

湖面にはカンムリカイツブリ数組のペアが湖面に その中に親子4羽が

います 1羽が親鳥の背中、もう1羽が水面にいるようです 少し大きく

なった様子でそのまま育ってくれることを祈りたいですね。

マガンも暑さに負けず元気よく水面で羽繕いしています。 少し佐潟を

広く観察するために近くの田んぼに出かけてみました、ヒバリの餌運び、

コチドリが車の正面に、チョウゲンボウが舞っていました。

減農薬の効果かな?タニシがいた田んぼに一安心です。


コチドリ(車の正面、危ないよ!)

餌をくわえたヒバリ

チョウゲンボウ


2022年6月28日火曜日

令和4年6月28日(火)

 令和4628() 晴れ

621日に佐潟・下潟で誕生確認、カンムリカイツブリ雛2羽が元気よく

親鳥の近くに、疲れたら親鳥の背中に乗っているようです。心配なのは

雷魚に飲み込まれないようにと案じていますが、逆に雷魚の幼魚がご馳走

のようです。マガン相変わらずセンター脇が安息地のようで、潟舟の近くに

排泄物(見た限り健康) 変わった鳥を見たら取りあえず撮影と話していました

何と佐潟で久しぶりのササゴイをゲットしてくれました。撮影者さん万歳!!

何かを求めに佐潟で探鳥いいですよ。


確認鳥種23

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ササゴイ、ダイサギ、アオサギ、

マガン、トビ、キジ、イソシギ、キジバト、カッコウ、ヒバリ、ツバメ、

ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、

ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。


626日撮影 マガモ

キジ

ヒヨドリ


2022年6月21日火曜日

令和4年6月21日ゴイサギホタルブクロマガン

 令和4621日 夏至 晴れ 

センター横でゴイサギ1羽飛んでいます(今期初認)

御手洗潟から下潟に移動したマガン 人慣れしたのか?諦めたのか?

センター脇の潟舟に陣取って人間を観察しているようですが、数年前に

いた「ガンチャン」を思い出します。ご来潟の皆様優しく見守ってください。

小鳥たち子育て中 オオヨシキリ、モズ、シジュウカラが餌運びに多忙。

ヒヨドリ、ムクドリ、スズメが親子で餌取り実践中のようです、湖面にいる

カンムリカイツブリは何時なのかな 愉しみな佐潟です。


確認鳥種24

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、マガン、

キジ、セイタカシギ、キジバト、カッコウ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、

モズ、ウグイス、コヨシキリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、

カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。


ゴイサギ


セイタカシギ

マガン

マガン


2022年6月16日木曜日

令和4年6月14日

 令和4614日 晴れ

定期観察、久しぶりの晴れ日です。

湖面には何時もより多くのツバメが舞っています、その事が直ぐに

判明いたしました、遊歩道に幼鳥が舞い降り 餌を運んでくる親鳥を

待っているようです。(安全な佐潟かな?)親鳥は2番子の準備、多忙

なんだね。上潟でカッコウ、ホトトギスの鳴き声が聞こえます 

もしかして ツツドリもと余分な考えは水泡と・・・・・。

新潟地方も梅雨入り 雨にも負けず佐潟にお出かけくださいね。

確認鳥種24

カンムリカイツブリ、カワウ、ヨシゴイ、ダイサギ、カルガモ、トビ、

キジ、キジバト、カッコウ、ホトトギス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、

モズ、ウグイス、オオヨシキリ、センダイムシクイ、シジュウカラ、

ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、

ハシブトガラス。


69日撮影 エゾムシクイ

ツバメ幼鳥

ツバメ幼鳥

ガマの穂?