令和1年10月29日 曇り 参加者2名、サポーター1名
湖面にハクチョウ達が多くカモ達が遠慮している感じです、多分4,000 羽近くいます。
残念なことですが、今季もハスが無く、当然枯れトバスもなく、逆にハクチョウ達は 羽を痛めず安心して着水できると考えているのかな?
子育てが終わってから、佐潟からお出掛けしていたエナガが元気よく飛び回ており
同様に、ホオジロも姿を見せてくれています。さあベニマシコ、ミヤマホオジロ何時 来るのかな。
ハクチョウたちが田圃へ出かけたあと水鳥観察、遠くにオシドリ、ハジロカイツブリが スズガモもいます賑やかな今日の佐潟でした。
確認鳥種41種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、 オオハクチョウ、コハクチョウ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
場外ミヤマガラス
![]() |
佐潟の秋色 |
![]() |
佐潟の秋色 |
![]() |
10月23日撮影 マガン |
![]() |
10月26日撮影 オオハクチョウ |