2016年8月10日水曜日

8月9日(火)

8月9日(火)

平成28年8月9日 晴れ 参加者3名
立秋も過ぎ暦どおり 佐潟に涼風至るかな? 湖面を渡る風が爽やかに感じます。
小鳥達の鳴き声はヒヨドリ、ウグイスだけが聞こえてきます茂みの中から微かに
キジとキリギリスの音が聞こえてくる今日の佐潟でした。

確認鳥種27種
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、
ホシハジロ、トビ、キジ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

キンミズヒキ
ゴイサギ

2016年8月7日日曜日

8月7日(日)

平成28年8月7日 晴れ 参加者2名
佐潟上空には雲がありません、ヒコウキ雲だけが幾筋もあります、湖面には
カイツブリが纏まって5羽楽しそうに浮かんでいます、遊歩道を歩けども
ヒヨドリ、キジバト、スズメ、カワラヒワ、ウグイスだけが迎えてくれます。
この暑さのなか ツグミ1羽、イソシギ2羽が現れてくれました。
このツグミ佐潟で越夏しているのかな?渡りにしては早すぎる?

確認鳥種22種
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、
オオタカ、イソシギ、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、
シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス。

ゲンノショウコ

ツグミ

2016年8月3日水曜日

8月2日(火)

平成28年8月2日 晴れ 参加者4名
暑くなりましたね、新潟・佐潟より 暑中お見舞い申し上げます。鳥、魚、昆虫、植物一同。
参加者から静かになったねの第一声、オオヨシキリの声が・・・・・。この暑さでは他の
鳥たちも葉影に隠れ耐えているようです、空を見ればツバメが昆虫をとらえています、ミサゴ
ものんびり上空を滑空していきます、トンボ、蝶類が多く観られる今日の佐潟です。

確認鳥種28種
カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、
トビ、キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、
セグロセイレイ、ヒヨドリ、モズ、クロツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、
ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。


交雑カモ

ウチワヤンマ

アオメアブ


2016年7月27日水曜日

7月26日(火)

平成28年7月26日 曇りのち雨  参加者3名
鉛色の空、いつ雫が落ちても おかしくない今日の佐潟です。
あれだけ騒がしかったオオヨシキリの鳴き声が 子育てが終わったと同時に
少なくなり少し寂しさを感じます、アブラゼミが活躍の佐潟になってきます。
チョトコイと鳴くウグイスだけは変わらぬ鳴き声を聞かせてくれる今日の佐潟でした。

確認鳥種  23種
カイツブリ、カンムリカイツブリ、チュウサギ、アオサギ、ホシハジロ、ノスリ、
キジバト、カッコウ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、
モズ、ウグイス、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

ミサゴ
カワラヒワ

オオヨシキリ

道の花



2016年7月19日火曜日

7月19日(火)

7月19日(火) 晴れ、参加者4名、

白い入道雲と青い空、文字通りの夏の佐潟です。
湖面のハスは例年よりも少なく、花もまばらです。
ツバメが盛んに低空飛行しています。カッコウ、ウグイスの声が夏らしく響いています。
歩き始めから終わるまで、ムクドリをたくさんみかけました。かなりの数の群れになっています。
ヒヨドリ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、キジバトが活発に鳴いています。
オオヨシキリは時折姿を見せますが、鳴き声はまれになってきました。
アシのしげみのなかから小さくウ―ウ―とヨシゴイの声が聞こえます。
モンシロチョウ、ゴイシシジミ、ヤマトシジミ、アオスジアゲハが飛んでいます。
セスジイトトンボ、ハグロトンボ、チョウトンボ、コフキトンボ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、ウチワヤンマが飛んでいます。ハンゲショウ、ヘクソカズラの花が咲いています。
岸近くでオニバスの葉を見つけました。コオホネの黄色い花も咲いています。

散策する道に生い茂っていた竹や、林の小道の下草を刈っていただきました。
とても明るく、歩きやすい道になりました。感謝いたします。

確認鳥種29種
カンムリカイツブリ、カワウ、ヨシゴイ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、
トビ、キジ、キジバト、カッコウ、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、
ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、クロツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス。


今朝の佐潟

ムクドリたくさん

ハンゲショウの花

ハグロトンボ

コオホネの花

ショウジョウトンボ

オニバスの葉

2016年7月12日火曜日

7月12日(火)

平成28年7月12日 晴れ 参加者3名
久し振りの晴れ空です、7月8日に確認コアジサシ、7月9日確認クロハラアジサシの姿が
確認できません、カイツブリ親子各1羽(成鳥に近い大きさ)が7月10日確認できました。
葭原ではオオヨシキリの幼鳥が元気よく動いています、佐潟の森、湖面上空をムクドリの群れ
が移動していきます、ムクドリしか居ないのかと感じてしまいます、コムクドリがムクドリの
群れに混じっている?のではなく のんびりしたい?コムクに邪魔をしているように感じた
鳥見でした。

確認鳥種 27種
カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、
トビ、キジ、キジバト、カッコウ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、
ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、コムクドリ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

ハスの花

カイツブリの親子

カワラヒワの幼鳥

迫力あるカエル

どこかにコムクドリが

2016年7月8日金曜日

7月6日(水)

7月6日(水)

佐潟ぶらぶら散歩
梅雨ですね、鳥たちも木の葉の下で雨宿り、晴れた朝 佐潟遊歩道を歩いてみました
姿が見えなくなっていたモズの幼鳥が枯れ枝に、子育てに疲れたのかシジュウカラの親鳥、
アオサギが田圃に向けて飛んで行きます、コムクドリが餌をくわえて飛んで行きます、
多分あのあたりに幼鳥がいるのかな?ツバメ幼鳥が親鳥の運んでくるご飯を首を伸ばし
待っています、遊歩道から2~3歩入つた当たりにオオスズメバチが活動を始めました
これからが活動期に入りますので十分に注意したいですね、ねむの木の花も咲き、
ひまわりの花も咲き始め、ハンゲショウの葉も白く可憐な花を咲かせている佐潟です。

ツバメ 幼鳥

モズ 幼鳥

お疲れ シジュウカラ

オオヨシキリ

アオサギ

ヒマワリ !

オオスズメバチ