2012年2月28日火曜日

2月28日(火)


今朝の佐潟














飛び立つシジュウカラガン














雪の上のエナガ















2月28日(火) 参加者3名、晴れ、気温0.1度、気圧1021hPa

 快晴ですがとても寒い朝でした。下潟中ほどにシジュウカラガンの数十羽の群れがいました。ちょうど私たちの7時の集合にあわせて飛びたち、旋回したあと行ってしまいました。シジュウカラガンはヒャーヒャーという割と高い声で鳴きながら飛んでいました。湖面にはハクチョウ類、マガン、ヒシクイが見られますが確実にそして急速にその数は減ってきています。ミサゴ、オジロワシ、オオタカ、トビが悠々と飛翔していきます。生態園の木道近くで若いゴイサギの羽根が落ちていました。猛禽にやられたようです。ひっしに冬越えをしようとしていたのが、この大雪で弱っていたのでしょう。命が絶たれたことは悲しいことですが、ここまで生きてきた証として観察鳥名にその名前を加えました。モズが活発です。カワセミがチーといって直進していきました。カワラヒワがヴィーンといいながら群れていました。かすかな水音をたてながら残った雪も次第に溶けてきています。今年は春が待ち遠しいです。

カイツブリ科 カイツブリ(Little Grebe)、

ウ科 カワウ(Common Cormorant) 、
サギ科 ゴイサギ(Night Heron)、 ダイサギ(Great Egret)、
     アオサギ(Heron)、
カモ科 シジュウカラガン(Canada Goose)、 マガン(White-fronted Goose)、
    ヒシクイ(Bean Goose)、 オオハクチョウ(Whooper Swan)、
    コハクチョウ(Tundra Swan)、マガモ(Mallard)、
    コガモ(Teal)、トモエガモ(Baikal Teal)、
    ヒドリガモ(Wigeon)、 オナガガモ(Pintail)、
    ミコアイサ(Smew)、 カワアイサ(Goosander)、
タカ科 ミサゴ(Osprey)、 トビ(Black Kite)、
    オジロワシ(White-taled Eagle)、オオタカ(Goshalk)、
クイナ科 オオバン(Coot)、
ハト科 キジバト(Oliental Turtle Dove)、
カワセミ科 カワセミ(Kingfisher)、
キツツキ科 アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)、コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、
セキレイ科 セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、
モズ科 モズ(Bull-headed Shrike)、
ミソサザイ科 ミソサザイ(Wren)、
ツグミ科 ツグミ(Dusky Thrush)、
エナガ科 エナガ(Long-tailed Tit)、
シジュウカラ科 シジュウカラ(Great Tit)、
ホオジロ科 アオジ(Black-faced Bunting)、オオジュリン(Reed Bunting)、
アトリ科 カワラヒワ(Oriental Greenfinch)、ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)、
ハタオリドリ科 スズメ(Tree Sparrow)、
ムクドリ科 ムクドリ(Grey Starling)、
カラス科 オナガ(Azure-winged Magpie)、ハシボソガラス(Carrion Crow)、
      ハシブトガラス(Jungle Crow)、



2012年2月21日火曜日

2月21日(火)


今朝の佐潟、角田山がガスって見えない













木道を歩くヒシクイ、確かに歩くための道ですが・・













悠然としている(お腹が減っている?)オオタカ













飛翔するオオタカ
















2月21日(火) くもり、小雨 参加者3名、4.5 ℃ 1014 hPa
 角田山が白くかすむ朝でした。まだ積もっている道路の雪は水分を含みもろくなってきています。上空をシジュウカラガン、ヒシクイ、マガンが鳴きながら列を組んで通過していきます。湖面はまだ結氷しており、その上で白いハクチョウ類と黒いガン類がオセロの盤のように並んでいます。オジロワシがその大きな翼を広げて湖面を滑空すると、水鳥が大慌てで飛び立ちます。ヒシクイに比べるとカモ類は比較的少ないです。生態園の木道をヒシクイやマガンが歩き回り足跡と排泄物を残していきました。葦原にはオオジュリンがちらちらしています。その上をノスリやハイイロチュウヒが低空飛行していきます。芝生広場の木にオオタカが止まっていました。かなり近づいてもじっとしていました。観察舎の付近で久しぶりにカワセミを見ました。キジが歩き回っています。皆、いつもと違う雰囲気です。深い積雪が続いていたため、餌がうまく取れていないのかもしれません。道脇の、少し溶けかけた雪の下から、緑色のコケが顔をだしています。もう少しです。もう少したつと、圧倒的な春が来ます。すでにそのきざしを感じたシジュウカラが活発に鳴き始めていました。(追伸、Hさん、パソコン頑張って!)

カイツブリ科 カイツブリ(Little Grebe)、
ウ科 カワウ(Common Cormorant) 、
サギ科 ダイサギ(Great Egret)、 アオサギ(Heron)、
カモ科 シジュウカラガン(Canada Goose)、  マガン(White-fronted Goose)、
 ヒシクイ(Bean Goose)、  オオハクチョウ(Whooper Swan)、
 コハクチョウ(Tundra Swan)、 マガモ(Mallard)、 カルガモ(Spot-Billed Duck)、
 コガモ(Teal)、 オナガガモ(Pintail)、  ホシハジロ(Pochard)、  ミコアイサ(Smew)、
 カワアイサ(Goosander)、
タカ科 トビ(Black Kite)、 オジロワシ(White-taled Eagle)、  オオタカ(Goshalk)、
 ノスリ(Buzzard)、 ハイイロチュウヒ(Hen Harrier)、  チュウヒ(Eastern Marsh Harrier,)、
キジ科 キジ(Pheasant)、
クイナ科 オオバン(Coot)、
チドリ科 タゲリ(Lapwing.)、
シギ科 ヤマシギ(Woodcock)、  タシギ(Snipe)、
ハト科 キジバト(Oliental Turtle Dove)、
カワセミ科 カワセミ(Kingfisher)、
キツツキ科 アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)、 コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、
ツグミ科 ジョウビタキ(Daurian Redstart)、 シロハラ(Pale Thrush)、 ツグミ(Dusky Thrush)、
エナガ科 エナガ(Long-tailed Tit)、
シジュウカラ科 シジュウカラ(Great Tit)、
ホオジロ科 カシラダカ(Rustic Bunting)、 アオジ(Black-faced Bunting)、
 オオジュリン(Reed Bunting)、
ハタオリドリ科 スズメ(Tree Sparrow)、
ムクドリ科 ムクドリ(Grey Starling)、
カラス科 ハシボソガラス(Carrion Crow)、 ハシブトガラス(Jungle Crow)、

番外
 2月15日、トモエガモ、アカハジロ、ヒドリガモ
 2月17日、ハクガン
 2月20日、マガン

2012年2月14日火曜日

2月14日(火)


今朝の佐潟













氷上のヒシクイ













ヒシクイの排泄物













鳥を見るより足元が気になる雪道















2月14日(火) 晴れ、気温4.1度、気圧1013hPa

下潟の湖面中央部は凍結しています。その氷の上にたくさんのヒシクイとハクチョウ類が休んでいます。そのうちにヒシクイが群れをつくって飛び立ち始めました。ヒシクイの数が多く、ハクチョウ類、カモ類は比較的少ないようです。小鳥の姿は少ないです。道脇から突然シギが飛び上がり、林をぬって飛び去りました。やや大きくみえたのでヤマシギと思われました。湿地のやぶでミソサザイの地鳴きが聞こえ、小さな鳥影が移動しているのをみました。シロハラが活発に飛び回っています。ムクドリが群れで移動しています。にぎやかなエナガとシジュウカラの混群にも出会いました。上潟周囲は雪が深く、歩行が大変です。雪の上を歩く工夫(カンジキなど)が必要と思われました。
考えてみると、毎年雪が降ると「カンジキがいる」などど考えていますが雪が消えるとすっかり忘れてしまいます。「のどもと過ぎれば暑さ忘れる。雪が溶ければカンジキ忘れる。」です。

ウ科     カワウ(Common Cormorant) 、
サギ科    ダイサギ(Great Egret)、
       アオサギ(Heron)、
カモ科    マガン(White-fronted Goose)、
       ヒシクイ(Bean Goose)、
       オオハクチョウ(Whooper Swan)、
       コハクチョウ(Tundra Swan)、
       マガモ(Mallard)、
       コガモ(Teal)、
       オナガガモ(Pintail)、
       ホシハジロ(Pochard)、
       ミコアイサ(Smew)、
       カワアイサ(Goosander)、
タカ科    トビ(Black Kite)、
       オジロワシ(White-taled Eagle)、
       オオタカ(Goshalk)、
       ノスリ(Buzzard)、
       チュウヒ(Eastern Marsh Harrier,)、
クイナ科  オオバン(Coot)、
シギ科   ヤマシギ(Woodcock)、
ハト科   キジバト(Oliental Turtle Dove)、
キツツキ科  アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)、
       コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、
ヒヨドリ科  ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、
モズ科   モズ(Bull-headed Shrike)、
ミソサザイ科  ミソサザイ(Wren)、
ツグミ科   シロハラ(Pale Thrush)、
        ツグミ(Dusky Thrush)、
エナガ科   エナガ(Long-tailed Tit)、
シジュウカラ科  シジュウカラ(Great Tit)、
ホオジロ科  カシラダカ(Rustic Bunting)、
        アオジ(Black-faced Bunting)、
        オオジュリン(Reed Bunting)、
アトリ科   マヒワ(Siskin)、
ハタオリドリ科   スズメ(Tree Sparrow)、
ムクドリ科     ムクドリ(Grey Starling)、
カラス科    ハシボソガラス(Carrion Crow)、
        ハシブトガラス(Jungle Crow)、
38種

2012年2月7日火曜日

2月7日(火)

2月7日(火) 雨

 下潟の湖面は結氷しています。オナガガモがヒシクイの集団の中をチョコチョコと移動していて、珍鳥出現かなと思われました。木道、雑木林でミソサザイがかくれんぼをしていました。クイナは降雪で雑木が折れ、隠れる場所がなくウロウロしていました。佐潟一周は深い雪のため足元ばかり気をとられるため、落ち着いて鳥とニラメッコするゆとりがありません。雪中行軍はとっても疲れました。(H)

サギ科  ダイサギ(Great Egret)、コサギ(Little Eget)、アオサギ(Heron)、
カモ科  マガン(White-fronted Goose)、 ヒシクイ(Bean Goose)、
      オオハクチョウ(Whooper Swan)、コハクチョウ(Tundra Swan)、
      マガモ(Mallard)、コガモ(Teal)、
      ヒドリガモ(Wigeon)、オナガガモ(Pintail)、
      ホシハジロ(Pochard)、ミコアイサ(Smew)、
      カワアイサ(Goosander)、
タカ科   トビ(Black Kite)、オオタカ(Goshalk)、
      ハイイロチュウヒ(Hen Harrier)、チュウヒ(Eastern Marsh Harrier,)、
キジ科   キジ(Pheasant)、
クイナ科 クイナ(Water Rail)、オオバン(Coot)、
シギ科   タシギ(Snipe)、
カワセミ科 カワセミ(Kingfisher)、
キツツキ科 アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)、
セキレイ科 セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、
モズ科   モズ(Bull-headed Shrike)、
ミソサザイ科 ミソサザイ(Wren)、
ツグミ科 シロハラ(Pale Thrush)、ツグミ(Dusky Thrush)、
シジュウカラ科 シジュウカラ(Great Tit)、
ホオジロ科 ホオジロ(Siberian Meadow Bunting )
        カシラダカ(Rustic Bunting)、アオジ(Black-faced Bunting)、
        オオジュリン(Reed Bunting)、
アトリ科 マヒワ(Siskin)、
ハタオリドリ科 スズメ(Tree Sparrow)、
ムクドリ科 ムクドリ(Grey Starling)、
カラス科 オナガ(Azure-winged Magpie)、ミヤマガラス(Rook)、
     ハシボソガラス(Carrion Crow)、ハシブトガラス(Jungle Crow)、
42種
番外
2月4日 ハクガン、タゲリ、オジロワシ
2月5日 サンカノゴイ、メジロ
2月6日 シジュウカラガン

2012年1月24日火曜日

1月24日


今朝の佐潟と角田山












チュリーンと鳴くオオジュリン

白化セグロセキレイは元気でした

のんびりと飛んでいたハヤブサ













気持ちよさそうなチョウゲンボウ








































1月24日(火) 快晴、気温 1.1℃、気圧 1008 hPa

今朝はかなりの冷え込みで、道路は凍結し、おっかなびっくりのノロノロ運転でようやく佐潟に到着。佐潟は凍結はなく角田山がくっきり見える晴れの朝でした。カモ類やコハクチョウ達は岸辺近くにかたまっています。湖面の風はかなり冷たく、観察していると顔がこわばってきます。芝生広場わきの林でエナガ、シジュウカラ、コゲラのささやかな混群と出会いました。生態園でやや高い調子のチャッチャッという地鳴きが聞こえ、ミソサザイと判断しました。カシラダカ、アオジが活発です。モズも相変わらず元気です。上潟の林道で名前のわからない鳥(もしかするとシロハラ?)と遭遇しました。相手がじっとしていたので、こちらもじっと考えましたがやはりわからずギブアップしました。今日はとびきりの青空でしたので、上空を通過するハクチョウの白がとてもきれいでした。ハヤブサ、チュウヒ、チョウゲンボウもきれいに見えました。赤塚中学側の岸近くでウミアイサが採餌していました。冠羽がみごとでした。グッドニュースはしばらく姿が見えなかった白化セグロセキレイを見かけたことです。元気にしていました。佐潟の大切な仲間です。

今朝の鳥種
ウ科 カワウ(Common Cormorant) 、
サギ科 ダイサギ(Great Egret)、コサギ(Little Eget)、
     アオサギ(Heron)、
カモ科 ヒシクイ(Bean Goose)、 オオハクチョウ(Whooper Swan)、
    コハクチョウ(Tundra Swan)、マガモ(Mallard)、
    カルガモ(Spot-Billed Duck)、コガモ(Teal)、
    トモエガモ(Baikal Teal)、オナガガモ(Pintail)、
    ミコアイサ(Smew)、ウミアイサ(Red-breasted Merganser)、
    カワアイサ(Goosander)、
タカ科 トビ(Black Kite)、オオタカ(Goshalk)、チュウヒ
    ノスリ(Buzzard)、
ハヤブサ科 ハヤブサ(Peregrine Falcon)、チョウゲンボウ(Kestrel)、
クイナ科 オオバン(Coot)、
シギ科 タシギ(Snipe)、
ハト科 キジバト(Oliental Turtle Dove)、
キツツキ科 アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)、コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、
ヒバリ科 ヒバリ(Skylark)、
セキレイ科 セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、
モズ科 モズ(Bull-headed Shrike)、
ミソサザイ科 ミソサザイ(Wren)、
ツグミ科 シロハラ(Pale Thrush)、ツグミ(Dusky Thrush)、
エナガ科 エナガ(Long-tailed Tit)、
シジュウカラ科 シジュウカラ(Great Tit)、
ホオジロ科 カシラダカ(Rustic Bunting)、アオジ(Black-faced Bunting)、
    オオジュリン(Reed Bunting)、
アトリ科 カワラヒワ(Oriental Greenfinch)、マヒワ(Siskin)、
    ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)、
ハタオリドリ科 スズメ(Tree Sparrow)、
ムクドリ科 ムクドリ(Grey Starling)、
カラス科 ハシボソガラス(Carrion Crow)、ハシブトガラス(Jungle Crow)、

45種

2012年1月17日火曜日

1月17日


今朝の佐潟、岸辺近くは氷が張っています。













飛んでいるヒシクイは腹部が白くみえます。















1月17日(火) 曇り、参加者3名、気温2.9℃、気圧1013

今朝も寒い朝になりました。佐潟は岸辺近くが結氷しています。ハクチョウ達は岸辺近くでかたまっています。上潟右奥にヒシクイがかなりの数で入っていました。
観察舎からヒシクイの群れの中にマガン、シジュウカラガンが混じっているのが確認できました。シジュウカラガンが13羽くらいのグループを作っており、やがてグループで角田山方向へ飛び立っていきました。積雪量や結氷あるいは餌など、何かの要因でガン類が佐潟に集まることがあるようです。湖面にいるときはマガンはくちばしが黄色く基部が白くみえます。ヒシクイはくちばし先端が黄色です。飛んでいるときはヒシクイの腹部は白く見え、マガンは黒い斑点が見えます。
1月17日の新潟日報の新潟ワイド「冬を歩く」に佐潟が紹介されました。野鳥倶楽部が観察している写真も載せていただきました。佐潟の自然に興味を持つ市民が増えてくれるといいですね。
番外情報


1月11日 ケリ
1月14日 トモエガモ、ハジロカイツブリ、ヒドリガモ、ウミアイサ、アカハジロ


今朝の鳥種

ウ科 カワウ(Common Cormorant) 、
サギ科 ダイサギ(Great Egret)、コサギ(Little Eget)、アオサギ(Heron)、
カモ科 シジュウカラガン(Canada Goose)、マガン(White-fronted Goose)、
     ヒシクイ(Bean Goose)、 オオハクチョウ(Whooper Swan)、
     コハクチョウ(Tundra Swan)、マガモ(Mallard)、
     コガモ(Teal)、トモエガモ(Baikal Teal)、
   オナガガモ(Pintail)、 ハシビロガモ(Shoveler)、
   ホシハジロ(Pochard)、 ミコアイサ(Smew)、
   カワアイサ(Goosander)、
タカ科 トビ(Black Kite)、オジロワシ(White-taled Eagle)、
    オオタカ(Goshalk)、ノスリ(Buzzard)、
ハヤブサ科 ハヤブサ(Peregrine Falcon)、
クイナ科 オオバン(Coot)、
シギ科 タシギ(Snipe)、
ハト科 キジバト(Oliental Turtle Dove)、
キツツキ科 アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)、
      コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、
ヒヨドリ科 ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、
モズ科 モズ(Bull-headed Shrike)、
ツグミ科 シロハラ(Pale Thrush)、ツグミ(Dusky Thrush)、
シジュウカラ科 シジュウカラ(Great Tit)、
ホオジロ科 カシラダカ(Rustic Bunting)、
       アオジ(Black-faced Bunting)、オオジュリン(Reed Bunting)、
アトリ科 カワラヒワ(Oriental Greenfinch)、シメ(Hawfinch)、
ハタオリドリ科 スズメ(Tree Sparrow)、
ムクドリ科 ムクドリ(Grey Starling)、
カラス科 オナガ(Azure-winged Magpie)、ハシボソガラス(Carrion Crow)、
      ハシブトガラス(Jungle Crow)、

2012年1月10日火曜日

1月10日

今朝の佐潟と曇る角田、この後雪が降ってきた。













ジージーっと鳴き声にごる、セグロセキレイ














ガガン、ガガンと鳴くヒシクイ














ピリッピリッっと鳴くコガモ、お休み中














なんて鳴くのか?ミコアイサ














1月10日(火) 曇りのち雪、参加者4名、気温 2.2℃、気圧 1016 hPa、


 寒いけれど風がなく静かな冬の朝でした。カモやハクチョウたちはのんびりとしています、ヒシクイが相当数佐潟に入ってきています。小鳥は常連のヒヨドリ、モズ、アオジ、カシラダカ、コゲラ、アカゲラなどが活発です。湿地の藪の中でクイナが採餌をしているのを見ました。あわてて写真を撮りましたが草ばかりが写っていました・・残念。今まで少なかったツグミの姿が目につくようになってきました。今になって増えてきているようです。下潟北側の松林が病害で伐採され、すかすか林になっています。このままでは砂が直接佐潟に入り、佐潟が埋められていくのではないかと心配です。小さな松の子を大切に育てて、松林の再生をしていけるといいと思います。

今朝の鳥種
ウ科
カワウ(Common Cormorant)、
サギ科
サンカノゴイ(Eurasian Bittern)、
ダイサギ(Great Egret)、
アオサギ(Heron)、
カモ科
ヒシクイ(Bean Goose)、
オオハクチョウ(Whooper Swan)、
コハクチョウ(Tundra Swan)、
マガモ(Mallard)、
コガモ(Teal)、
オナガガモ(Pintail)、
ミコアイサ(Smew)、カワアイサ(Goosander)、
タカ科
トビ(Black Kite)、
オジロワシ(White-taled Eagle)、
オオタカ(Goshalk)、
ノスリ(Buzzard)、
チュウヒ(Eastern Marsh Harrier,)、
クイナ科 
クイナ(Water Rail)、
オオバン(Coot)、
シギ科
タシギ(Snipe)、
ハト科
キジバト(Oliental Turtle Dove)、
カワセミ科 
カワセミ(Kingfisher)、
キツツキ科 
アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)、
コゲラ(Japseane Pygmy Woodpecker)、
セキレイ科 
セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、
ヒヨドリ科 
ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、
モズ科
モズ(Bull-headed Shrike)、
ツグミ科 
ジョウビタキ(Daurian Redstart)、
シロハラ(Pale Thrush)、
ツグミ(Dusky Thrush)、
シジュウカラ科
シジュウカラ(Great Tit)、
ホオジロ科 
カシラダカ(Rustic Bunting)、
アオジ(Black-faced Bunting)、
オオジュリン(Reed Bunting)、
アトリ科 
ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)、
 シメ(Hawfinch)、
ハタオリドリ科
スズメ(Tree Sparrow)、
カラス科 
オナガ(Azure-winged Magpie)、
ミヤマガラス(Rook)、
ハシボソガラス(Carrion Crow)、
ハシブトガラス(Jungle Crow)、
41種

他日の情報
1月7日、タゲリ、ヒドリガモ、アメリカコガモ
1月10日、ホオジロ、コクマルガラス、チョウゲンボウ、キジ、ミミカイツブリ