令和4年12月13日 佐潟近況報告
この時期としては珍しいかな?粉雪ではなく雨 カメラ、双眼鏡がびしょ濡れ
拭いても拭いても雨には勝てず 定期観察もままならず諦める結果となります
これなら降雪を期待時期してしまいます。(
ここ数日を 写真にて報告いたします。
11月15日撮影 ヘラサギ |
11月15日撮影 ヘラサギ |
12月6日撮影 ミコアイサ |
12月12日撮影 ベニマシコ |
ヤマブドウ |
12月12日撮影 足環付きコハクチョウ |
令和4年11月29日(火) 曇り
寒いと予想して 防寒対策、しかし後半は外気温度が上がり暑く感じます。
水鳥の種類は多くなり 佐潟へ定期飛来の初認確認出来ていない種が少なく
なってきました。
珍鳥、迷い鳥の飛来が楽しみな季節です。
気温が下がらず、降雪が無いためか、
一苦労な、鳥探しでした。
確認鳥種37種
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、
オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、
トビ、キジ、オオバン、キジバト、アカゲラ、ヒヨドリ、モズ、
ウグイス、シジュウカラ、カシラダカ、オオジュリン、
ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
11/26撮影 ノスリ |
ミコアイサ |
コサギ |
ダイサギ |
令和4年11月15日(火) 曇り、雨
天気予報を信じて、雨傘持参となり 途中で雨傘が邪魔と感じましたが、
雨がポツリポツリと落ちてきました 傘を開いて双眼鏡を覗き カメラを
望遠鏡として又覗く 首に巻いたタオルで水滴外し こんなことなら
早く降雪を期待したいと感じた 鳥探しでした。
確認鳥種40種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、
コサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、
キジバト、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、
エナガ、シジュウカラ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、
スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、H。
11/12撮影 マガン、ヒシクイ |
ハジロカイツブリ |
タゲリ |
オオハクチョウ、コハクチョウ |
オオハクチョウ親子 |
ただ今、羽繕い中 |
令和4年11月1日(火) 晴れ
今朝のハクチョウ4000羽近くいる様子です。
しっかり確認出来ていませんが ヒシクイらしき姿が飛び出した様子でした。
カシラダカ、アオジそしてジョウビタキと姿を見せてくれ 大きな声で
アオゲラが、そしてセグロセキレイの美声が聞こえます。
にらめっことなった本日の佐潟です。
確認鳥種39種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、
オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トビ、チュウヒ、キジ、
キジバト、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、
ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、
カシラダカ、アオジ、オオジュリン、ベニマシコ、スズメ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス。
10/27撮影 コハクチョウ |
10/29撮影 ノスリ |
10/30撮影 ミヤマガラス |
イタチ |
セグロセキレイ |
アオゲラ |
カシラダカ |
令和4年10月25日(火) 晴れ
この季節、最高の鳥見日和です 近くの山々の温度が下がり小鳥たちが
佐潟周辺に戻ってくれたようです、それに加わり越冬の為に 飛来した
鳥たちが少しずつ増えているようです。 もう少し落葉が進めば 確認が
しやすくなります、冬季の佐潟 賑わいの始まりですね。
今回、
確認鳥種36種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、
コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、
ホシハジロ、トビ、オオタカ、オオバン、キジバト、アカゲラ、
モズ、ジョウビタキ、シロハラ、マミチャジナイ、ツグミ、
シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、
ハシボソガラス、ハシブトガラス。
10/20撮影 キセキレイ |
10/20撮影 コヨシキリ |
10/20撮影 ヒドリガモ |
10/21撮影 コハクチョウ |
エナガ |
キジ |
ハジロカイツブリ |
令和4年10月18日(火) 曇り
10月11日は雨、突風となり 鳥見どころか分身の双眼鏡、カメラが愛おしく
ジャンパー内に入れ全身ずぶ濡れ状態、それでも折れた枝、
あり怪我防止の為 管理者に連絡するのが精一杯でした。そんな日にアズマヒキガエル
に、こんな時期にと考えた一時でした。
本日は11日の事もあり、全周、車にて観察しましたが、
あえて言えるのは 燻蒸剤散布されていない畑にハクセキレイ親子が餌取りしている
景色が見られたことかな? 生態園でオオジュリンが舞い上がりました。
確認鳥種23種
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、
コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、
ノスリ、オオバン、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、
シジュウカラ、オオジュリン、スズメ、ハシボソガラス、
10/9撮影 コハクチョウ |
10/11撮影 アズマヒキガエル |
ノスリ |
ハクセキレイ |
シジュウカラ |
令和4年10月4日(火) 晴れ、曇り
この暑さが続き、この季節に、いてもおかしくない 小鳥たちがいまだに
山から降りてこない状態かな? 肌寒く感じるまで待つしかないのかな?
それでも冬の水鳥たちが 少しずつ姿を見せてくれるようになってきました。
9/28キンクロハジロ3羽、9/30マガン2羽、10/2バン
10/3タシギ3羽 そして本日、チュウヒが姿を見せてくれた鳥見でした。
あれ~ 中学校のテレビアンテナにチョウゲンボウが・・・・・・。
確認鳥種24種
カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、
コガモ、オナガガモ、トビ、チュウヒ、チョウゲンボウ、キジ、
キジバト、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、
9/29撮影、こんな雲が浮かんでいました |
10/1撮影 キンクロハジロ |
10/2撮影 オナガガモ |