「白い鳥がいない・・」が湖面の第一印象。
マガモ、コガモ、オオバンはいるが数は減ってきています。
木道の葦原でエナガが2羽、たぶんつがいだと思われます。
林ではシジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロがきれいな声で鳴いています。
ヒヨドリ、キジバト、ツグミもそれぞれの鳴き声でにぎやかな雰囲気です。
アカゲラがさかんにドラミングをしていました。
ウグイスがさかんに地鳴きをしていました。ウグイスの初鳴き確認は2月27日です。
今日も時おりウグイスのさえずりが響いています。
ハクチョウ達はもう北帰してしまいましたが、ヘラサギはまだがんばっています。
下潟海側を歩いていた時にマガモたちが大群で飛び立ち、編隊を組みながらまっすぐに海へ向かって行きました。
本格的な北への帰還です。まっすぐに連なる大群にマガモ達の決意のようなものを感じました。
ハクチョウも佐潟上空を横切り通過していきました。
34種
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ヘラサギ、オオハクチョウ、
マガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、トビ、ノスリ、オオバン、キジバト、
アカゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、
ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、
スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
| ハクチョウの 去って静かな 春の潟 | 
| 春の陽に アカゲラの白 赤と黒 | 
| ベニマシコ男の子 | 
| ウグイスに 負けるなホオジロ 春の声 | 
| 只今、我が家建設中のエナガ、消費税5%かな? | 
| 黒い部分少なくなりました。ヘラサギ | 
| オオタカに捕獲されたオオバンのその後 | 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿