あけましておめでとうございます。
今年もブログをよろしくお願いいたします。
青空が見える1月2日の朝。
湖面をわたって吹く風は冷たく頬がこわばる感じです。
水面はたくさんのコガモ、マガモ、その間にコハクチョウ、オオハクチョウ。
ハシビロガモ、ミコアイサの姿も見えます。コウノトリも元気で採餌。
シジュウカラ、オオジュリン、ヒヨドリ、アカゲラの姿は見かけるものの、
その他の小鳥の声や姿の少ない静かな鳥見のスタートでした。
後半になって、日差しが強くなると共にエナガ、ツグミ、シロハラ、ホオジロ、
畑にはキジ、上空にはトビ・・こんな日は貴重な猛禽類です。
今年は静かな始まりでした。
確認鳥種29種
カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガン、ヒシクイ、
マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、トビ、キジ、
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、
シメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、
コウノトリ。
|  | 
| コハクチョウ 12月29日 | 
|  | 
| コハクチョウ 12月29日 | 
|  | 
| マガンとコハクチョウ 12月31日 | 
| 1月2日の佐潟 | 
| アオサギ | 
| コウノトリ | 
| ホオジロ | 
| トビ 悠々 | 
| 畑のキジ | 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿