2015年5月17日日曜日

5月17日(日)

5月17日(日)  晴れ、風強し  参加者3名

爽やかな朝です、ショウドウツバメの群れが空高く飛んでいます。
遠くからカッコウの声が聞こえます、湖面に4羽のオカヨシガモが浮かんでいますが、風が強く休めないようです。遠くの枯れ枝にツグミ1羽、私たちの頭上でイカルがここにいるぞとばかりにさえずっていました。
見慣れない小鳥が。。。。。????エナガの巣立ちの始まりでした。賑やかな佐潟の季節になりますよ~~~~。
30種
カンムリカイツブリ、アオサギ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、
トビ、キジ、オオバン、コアジサシ、キジバト、カッコウ、ヒバリ、ショウドウツバメ、
ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、
ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

5月15日、近くの田んぼで写したケリ

5月15日、近くの田んぼで写したケリ

5/15撮影 みずき野地域 チュシャクシギとキアシシギ

5/15撮影 チュウシャクシギ

5/15撮影 キアシシギ
5/15撮影 獲物ゲット キアシシギ

2015年5月13日水曜日

5月12日(火)

512日 曇り  参加者4
新緑の季節ですね、59日朝 コアジサシ810羽飛来しました。湖面にはコガモの小さな群れの中にトモエガモがいます、ハシビロ、ヒドリガモが羽を休めているようです。オオジュリン、ツグミの姿がありません オオヨシキリの騒がしい鳴き声があちらこちらから聞こえて来ます、エナガ、シジュカラの姿も少なく子育て中かな・・・ムクドリが忙しそうに餌を運んでいます。鳥種少ないねと話していた所に、俺がいるぞ~とばかりにカッコウ(初認)が現れてくれました。

32種
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、
ハシビロガモ、トビ、キジ、オオバン、キジバト、カッコウ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、
ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、
センダイムシクイ、コサメビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

5月11日撮影 キアシシギ(四ツ郷屋浜)

5月11撮影 シロチドリ(巻漁港にて

5月9日撮影 チュウシャクシギの後姿

5月11日撮影 チュウシャクシギ(佐潟近くの田圃)

農家の皆さん御免なさいね!!カルガモだめよ~。




2015年5月5日火曜日

5月5日(火)

5月5日(火)子どもの日 晴れ 参加者6名

さつき日和。世の中は「こどもの日」
湖面は穏やかでコガモ、マガモ、オオバン、ハシビロガモがゆっくり浮かんでいます。
ヨシガモが陽を浴び、とても美しい羽を見せてながら昼寝中。
湖畔ではオオヨシキリが鳴き始めました。これから一気にうるさくなるだろうなあ。。
「ヒーツーキー」のエゾムシクイと「ジージービー」のセンダイムシクイの声を聞きました。ムシクイの姿はなかなか見つけられません。もっとも姿を見てもどっちだかわかりません。
小さな羽虫が集団で飛んでいます。毛虫が草につかまったり、身をくねらして歩行中だったりしています。クサガメの子どもを発見、保育園へ寄贈しようということなりました。
ツバメ、モズとヒヨドリは活発、ウグイス、カワラヒワ、ホオジロ、アオジも元気そう。
チュウヒは餌さがしに忙しそうでした。
ヒュるるるるーというカイツブリの声を聞きました。


39種
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、
ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、トビ、チュウヒ、キジ、バン、オオバン、
キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、
ウグイス、オオヨシキリ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、エナガ、シジュウカラ、
ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、コムクドリ、ムクドリ、オナガ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、

今朝の佐潟

チュウヒがゆく
センダイムシクイ ハイチーズと言っても無理でした
少し遠いのですが、ヨシガモ
5月4日撮影 ツバメの巣材運び 土壁と同じ材料

おっきい声のオオヨシキリ




2015年5月3日日曜日

5月3日(日)

5月3日 憲法記念日  晴天  参加者4名
連休の早朝、佐潟周辺を散歩されておられる方が多いようです。
見ず知らずの方々との おはようございます の挨拶が爽やかな気分です。
鳥たちも暑さしのぎか、姿を見せてくれませんが 我々とかくれんぼうを
しているような朝でした。
遊歩道脇の草に 小さな毛虫が多く発生しています暑くても長靴着用を
お勧めいたします。

40種
カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、
ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、スズガモ、トビ、キジ、オオバン、
キジバト、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、アカハラ、
ツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、センダイムシクイ、オオルリ、エゾビタキ、エナガ、
シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

5月2日撮影  オオルリ 名調子の声が聞こえます

5月2日撮影  ホオジロがさえずっています

4月30日撮影 コサメビタキ 1羽だけで餌取り

佐潟名物 チョトコイウグイス 足環が付いていました

5月1日撮影 ムナグロ 保護色なのか、水が張られていない田圃

5月1日撮影 ムナグロの大集団

2015年4月28日火曜日

4月28日(火)

4月28日  晴れ(とても暑い日です)参加者3名
ここ数日、メンバー各々が毎日佐潟通いし観察しています お互いに情報交換し
確認しながらの鳥見です、冬鳥、夏鳥が混在し交差点のようです。
佐潟周辺では田植え準備が始まり水田となり4月27日にはムナグロ約100羽
確認しています コチドリは4月21日確認。ツバメ巣作り開始
湖面にはヨシガモのペアがいます 確認ができないカモが1羽(多分女の子)
参加者、帰宅後の宿題となりました。
4月25日はブッポウソウ1羽、ヤマガラ1羽26日はキレンジャク1羽確認


43種
カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、
ヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、トビ、キジ、オオバン、キジバト、アオゲラ、
コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、
オオヨシキリ、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、
ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、アトリ、カワラヒワ、ウソ、スズメ、
コムクドリ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

4月27日撮影 元気印のオオヨシキリ到着

アトリ 2羽

4月27撮影ベニマシコ ペアでいたよ!

4月27日撮影 コムクドリ4羽いました

2015年4月22日水曜日

4月21日(火)


4月21日 霧雨、小雨のち曇り  参加者5名
桜の花びら絨毯を歩き 芝生広場にたどり着いたころから雨足が強くなり
東屋で雨宿り、ツグミの数を数え14羽 しかし巣作り中のスズメから
早くどけとばかりのブーイング。(ごめんね) 雨も上がり鳥見再開、アオジ
観察中の足元から キビタキが目前の小枝に現れました。
水鳥が少なくなった湖面にヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、コガモ、
マガモが羽を休めています。カンムリカイツブリの低くて濁りのある声が
聞こえてきます。   シマアジさんいつ来るの?待っているよー。


46種
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、
ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トビ、ノスリ、チュウヒ、キジ、クイナ、
オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、
ルリビタキ、ジョウビタキ、ノビタキ、ツグミ、ヤブサメ、ウグイス、キビタキ、エナガ、
シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、



ジョウビタキ
ノビタキ
チュウダイサギ
きのこ



2015年4月20日月曜日

4月19日(日)

4月19日 晴れ  参加者4
418日はヒヨドリの大移動、優雅に花見とはいかず騒がしい朝でしたが、
アリスイさんがお目見え、佐潟上空にオジロワシ若鳥が訪れてくれました、
来シーズンは佐潟にくると言ったか言わなかったか、佐潟では、おもてなしの心が
無かったのかな、反省かな。
19日、アオジ、カシラダカが多いようです、あちらこちらで出会えたベニマシコも
移動したのかな? ノビタキ、ルリビタキが佐潟へ来たよーと姿を見せてくれます。
近くの畑ではメロン、スイカの植え付け最盛期、農家の皆さんとのお早うございます
の挨拶が多くなる季節です。別れがつらいのかハシビロガモが。。。。。おいでよ佐潟へ

4月18日 オジロワシ、アリスイ

44種
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、
コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、トビ、ノスリ、チュウヒ、キジ、
オオバン、キジバト、カワセミ、アリスイ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、
ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ノビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、
エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、


キクイタダキ 4月17日
ルリビタキ 4月17日
ノビタキ 4月17日
ノビタキ 4月17日