春のおだやかな朝、佐潟は静かです。
ヒドリガモの集団にオカヨシガモのグループ。
マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ヨシガモ。
オオバンの数が増えてきています。
葦原から飛び上がるオオジュリン、騒がしく移動していくシジュウカラ。
その上をツバメが低空飛行しながら飛びぬけていきます。
モズがあちこちで鳴いています。ウグイスの発声練習も念入りに、
正調「ホーホケキョ」から「ウーチョットコイ」まで歌いこなしています。
ジョウビタキのオス、メスがいたるところで見られました。
空ではヒバリがにぎやかに鳴いています。
枝の先でホオジロの独唱、負けてはいないカワラヒワの合唱。
自己主張の強いヒヨドリとかわいらしさアピールのエナガ。
下潟北岸のヤマザクラは満開でメジロが蜜を吸いに来ていました。
ルリシジミが飛んでいるのを目撃、サナギで越冬するらしい。
葦原にイタチがもぐりこんでいくのを目撃。皆、それぞれ頑張っています。
サクラの蕾はまだ硬そうですが、たぶんもう1週間もすれば咲き始めそうです。
そうです・・佐潟は全力で春です。
確認鳥種48種
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、
カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、
ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、トビ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、
キジ、オオバン、キジバト、カワセミ、アカゲラ、ヒバリ、ツバメ、
ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、ジョウビタキ、シロハラ、
ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホウジロ、カシラダカ、
オオジュリン、コジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、
ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
今朝の佐潟 |
センター前のハシビロガモ オス |
続いてハシビロガモ メス |
センター前のオオジュリン オス |
続いてオオジュリン メス |
下潟北岸のヤマザクラとメジロ |
ヤマザクラとメジロ |
サナギで越冬したルリシジミ |
0 件のコメント:
コメントを投稿