2014年4月8日火曜日

4月8日(火)

4月8日(火) 晴れ 参加者5名 
晴れていますが風のある朝です。湖面はかなり波立っています。
角田山は砂塵のためかぼやけています。でも日差しはもうまったく春です。
ウグイスとヒバリの歌が潟のいろんな方向から聞こえてきます。
ツグミがとても活発です。芝生広場にはハチジョウツグミも見かけました。
シジュウカラ、カワラヒワ、エナガ、ヒヨドリ、ホオジロも負けていません。
今朝はシロハラのキョロロの声が目立ちました。
エナガの巣の入り口からは長い尻尾が出ており、動いていました。
きっと抱卵しているものと思われます。
久しぶりに上潟の遠望できる高台に上がりました。でも上潟はオオバンだけ。
枯れ木の樹洞にスズメの夫婦が出入りしていました。
消費税が上る前にゲットした住居と思われます。
下潟北の松林でアオジの高低のあるさえずりを聞きました。
今年も繁殖が期待できます。もう巣作りはしているのかな。
佐潟荘のサクラが咲いています。もう少しで満開。

41種
カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、
マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、トビ、ノスリ、チュウヒ、
キジ、オオバン、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、
ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、オオルリ、エナガ、シジュウカラ、
メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハチジョウツグミ

モズもあちこちで活発にしています

スズメのお宿

こぶし咲く、、、佐潟の春


2014年4月6日日曜日

4月6日(火)

4月6日(日) 曇り、小雨、晴れ 参加者3名

咲きたくても、この寒さで赤いつぼみを膨らませて待機している桜、
そんな中1羽のコハクチョウが飛来してきました 
湖面すれすれで飛び交うツバメが水を飲みながら 
白鳥さん早く生まれ故郷に行きなよと。。いっているかどうか?
冬と夏が混在している今の佐潟です。

佐潟の近況
4月3日  オオルリ(昨年より20日早い)初認
4月5日  トラツグミ 初認
4月3日  フクロウ


42種
カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、
マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、トビ、オオタカ、ノスリ、
キジ、オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、
セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、
ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

春の陽のホオジロ

ジョウビタキ女の子

ジョウビタキ男の子

カシラダカ

陸に上がってるオオハクとコハク

佐潟マスコッツト 白いノスリ


2014年4月1日火曜日

4月1日(火)

4月1日(火) 晴れ、参加者4名
 朝から暖かな春の日になりました。
湖面はゆったりと落ち着いていて、センターの対岸に桜が咲いているのが見えます。
残留している3羽のオオハクチョウ、コハクチョウものんびりと浮かんでいます。
遠くでウグイスの声が聞こえ、空からはヒバリの歌が聞こえます。
葦原ではオオジュリンが小集団で移動しています。そろそろ渡りでしょうか。
ツグミが結構アチラコチラで騒いでいました。
湖面に降りたかマガモの群れの中に、ヨシガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、カイツブリが混じっていました。
よく探さなければマガモ集団と一言で片付けてしまったかもしれません。フィールドスコープが大活躍でした。
久しぶりにカワセミのダイビングを目撃しました。がんばっています。
カワラヒワの美しい響き、シジュウカラの忙しそうなさえずり、エナガも一生懸命に活動しています。
アカゲラ、アオゲラが声で参加。コゲラも活発です。
小川にはアメンボが出てきています。ツクシも結構伸びてきています。
佐潟はまるっきりの春です。

45種
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、
マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、
アカハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、キジ、オオバン、
キジバト、カワセミ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、
モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、
カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、オナガ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、

今朝の佐潟、対岸のサクラ

うららかな春のオオジュリンとオオバン

春光の中のカワセミ

いっっぱいに広げたノスリ

巣材の蜘蛛の巣採取中、エナガ

対岸のサクラ、見てきました


シロハラ 3月28日撮影 5~6羽の群れ

3月28日撮影 滞在中のオオハク、コハク

3月28日撮影 土筆

梅の花   3月28日 撮影




2014年3月25日火曜日

3月25日(火)

3月25日(火) 晴れ、風強い、参加者4名。

センター前はだいぶ強い風が吹いています。
遠くにハクチョウの群れがみえました。
その上空をツバメが横切りました。ツバメ初認です。
カモ類は風が強いためか岸近くにかたまっています。
オオバンがたくさんいて、しかも元気。
カンムリカイツブリが佐潟橋のそばで盛んに潜水を繰り返していました。
ウグイスの鳴き声がだいぶしっかりしてきました。
ヒバリが上空で風に負けずにさえずっています。
カワラヒワもきれいな声を聞かせてくれています。
エナガの巣は健在、まだ抱卵していないのか夫婦で出かけていきました。
松林の小道でカシラダカ、ジョウビタキが採餌していました。
コゲラ、エナガが一緒に飛びまわっていました。
湖面のハクチョウは、オオハクチョウ11羽、コハクチョウ1羽でした。
一周周り終えたときにはもうすでに旅立っていました。
湖面奥の方に体調不良と思われるオオハクチョウが1羽、残っています。
回復してくれるといいんですが・・。
今日は風で砂が舞い上がってきています。
目の中に砂ぼこりが入ってきて大変でした。

人間社会の話ですが、来月から消費税が8%になります。
鳥達にはあまり・・いやまったく関係のない話です。

36種
カンムリカイツブリ、ダイサギ、アオサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、
コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、トビ、ノスリ、チュウヒ、キジ、
オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、
ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

今朝の佐潟、風で波立っています

波の上のカンムリカイツブリ

右から2番目だけコハクチョウ、あとはオオハクチョウ

今朝のエナガの巣の様子、夫婦お出かけ中

餌探し中のエナガ

エナガと行動を共にしていたコゲラ

春の歌姫 ヒバリ


カンムリカイツブリ 親子
カンムリカイツブリ 愛称 白
カンムリカイツブリ 愛称 黒



2014年3月18日火曜日

3月18日(火)

3月18日(火) 曇りのち雨、参加者4名、
佐潟はマガモとオオバンがちらほら見えるだけの静かな湖面が広がっています。
遠くからのウグイスの声が湖面からの風に乗ってきます。
桜並木から芝生広場へ向かうと、ホオジロとヒバリの春の歌が聞こえてきました。
ツグミがあちこちでしゃがれた声で鳴きながら飛んでいます。
今朝はアカゲラが活発に飛びまわっていました。
以前より観察していたエナガの巣は完成しているようですがエナガの姿はみえません。
松林の小道で雨が本格的になりました。
春の冷たい雨が木の葉をたたく音色が久しぶりの春の気配を感じさせてくれました。

ミヤマガラス最終確認 3月6日
ヘラサギ最終確認 3月11日

36種
カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、
コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、トビ、ノスリ、
チュウヒ、オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、
シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、
アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、


ノスリ振り向く

















まだ歌の下手なヒバリ

春風を見送るオオジュリン

春に膨らむネコヤナギ

春を待っているカマキリの卵

2014年3月16日日曜日

3月16日(日) 曇り、参加者2名

曇り(降雨確率80%予報、佐渡30%予報 佐渡の予報が佐潟で合うのかな)
大安吉日(小鳥達もあやかっているかも)
湖面を渡る風も春を感じさせてくれます、桜並木のつぼみが少し大きくなったようで
す。ホオジロ、ウグイスのさえずりにヒバリも加わり賑やかになりました ツグミ、シロ
ハラが佐潟を惜しむかのように鳴いています。ヒシクイ9羽が日本海に向けて、コハ
クチョウ1羽が佐潟湖面上空を鳴きながら旋回し北に向けて飛んで行きました。
多分、夏場にいた カンムリカイツブリ白と黒が戻ってきたようです、期待したいですね??

37種
カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ヒシクイ、コハクチョウ、マガモ、
カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ミコアイサ、トビ、オオタカ、ノスリ、
チュウヒ、キジ、オオバン、アカゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、
シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、
オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

春を歌うホオジロ

春をつつきだすアカゲラ

春を見守るノスリ

2014年3月12日水曜日

3月11日(火)

3月11日(火) 晴れ、参加者4名

38種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ヘラサギ、マガモ、
カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、アカハジロ、ミコアイサ、トビ、
オオタカ、チュウヒ、キジ、オオバン、タシギ、キジバト、カワセミ、コゲラ、
ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、
ホオジロ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、

完成まぎわのエナガの巣

早春のベニマシコ

足あとのついていない薄雪の木道