6月29日(火) 雨のちくもり 参加者2名
朝から雨。角田山に雲がかかり、雨がふったりやんだりの天気なのでカメラは持たずに出発。湖面でクロハラアジサシは舞うように飛んでいました。餌(虫?)を見つけるといったんひらりと舞い上がり、ついで急降下して水面ぎりぎりで採餌します。クロハラのそばをツバメが直線的に飛びぬけていきます。ムクドリが芝生公園で群れをつくっていました。オオヨシキリとが相変わらず大きい声を張り上げて鳴いています。遠くでカッコウとウグイスのきれいな声が聞こえました。さっとハヤブサの影が視界を横切りました。緊張の一瞬です。遠くの枯れ枝に茶色の猛禽類がのんびり休んでいたので、「なんだトビか・・」と思っていたら、機敏に舞い上がりなんとオオタカでした。久しぶりの猛禽類はやっぱり感動です。ヨシゴイのきれいな飛翔もみれました。Uさんが陸に上がっているスッポンの写真をみせてくれました。産卵のためにあがってきているようです。佐潟の生き物は真夏に向けて元気に活動しています。
確認鳥種 ヨシゴイ アオサギ カルガモ オオタカ ハヤブサ キジ オオバン クロハラアジサシ キジバト カッコウ カワセミ コゲラ ヒバリ ツバメ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ オオヨシキリ シジュウカラ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 26種
2010年6月29日火曜日
2010年6月15日火曜日
6月15日(火)
湿地センター前でヨシゴイ目撃
余裕たっぷりの猛禽類トビ
6月15日(火) 快晴、参加者8名
青空快晴。佐潟はもう夏の雰囲気です。
センター前でヨシゴイが活動していました。芝生公園の林でムクドリが群れて騒いでいました。
ヒヨドリ、カッコウは元気に飛んでいて、オオヨリキリ、ホオジロ、カワラヒワ、ヒバリが気分よく鳴いていました。トビがゆったりと枝で休んでいました。「よくみるとやっぱりタカだ」という声があがりました。
ヨシゴイ カルガモ トビ キジ オオバン クロハラアジサシ キジバト カッコウ カワセミ コゲラ ヒバリ ツバメ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ ウグイス オオヨシキリ メボソムシクイ シジュウカラ ホオジロ アオジ カワラヒワ イカル スズメ ムクドリ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス 28種
2010年6月8日火曜日
6月8日(火)

ホオジロが ヒナに与える えさくわえ
6月8日(火) 曇り、参加者5名。
天気予報通りの曇り空ですが、雨が降る様子はなく、むしろ気持ちのいい気候です。オオヨシキリとムクドリやツバメは盛んに活動していますが、他の小鳥の姿はめっきり少なくなりました。遠くでカッコウの声が夏らしく響いています。時にホトトギスのきれいな声も聞こえます。トビもカラスものんびりしています。木々や草の緑の勢いはますます盛んになり、蜘蛛や蝶、糸とんぼも活発です。先頭を歩くとくもの糸が顔にからまり大変です。湖面はるか遠く、クロハラアジサシが2羽、まるで踊るようにひらひらと飛び回っていました。静まり返った鏡のような湖面の上を舞う姿は幻想的です。
カンムリカイツブリ ヨシゴイ カルガモ トビ キジ オオバン クロハラアジサシ キジバト カッコウ ヒバリ ツバメ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ウグイス オオヨシキリ シジュウカラ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 23種
2010年6月1日火曜日
6月1日(火)

群れながら ジュリリジュリリと エナガ飛ぶ

朝の陽に すっと止まった いととんぼ

ひだまりに ゆっくり流れる カメ時間
6月1日(火) 快晴、早朝は霧。3名プラス大学生
早朝、霧が出ていましたが、朝から快晴の気持ちの良い佐潟でした。
水鳥のほとんどいない静かな湖面ですが、オオヨシキリのギョーギョーしい鳴き声が響いています。遠くでカッコウの声がかすかに聞こえます。小鳥の姿は少なく、おだやかでのんびりとしています。以前発見したエナガの巣はひっそりとしていて、どうなったんだろうと思っていたら、木立の中をエナガの群れが騒がしく動き回っており、もう巣立ちが完了した事がわかりました。今日の鳥種は20種くらいかなとがっかりしていたら、別働隊の学生さんたちがノゴマやカワセミ、カモ類をみつけてくれて、鳥種がうんと増えました。Hさんありがとう。
。
確認鳥種
アオサギ マガモ カルガモ スズガモ トビ キジ バン オオバン キジバト カッコウ カワセミ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ モズ ノゴマ ウグイス コヨシキリ オオヨシキリ メボソムシクイ センダイムシクイ エナガ シジュウカラ ホオジロ アオジ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 30種
2010年5月25日火曜日
5月25日(火)

雨あがり かっこうの声 晴れわたる
(昨夜の雨が上がり、澄んだカッコウの声が 晴れ上がった佐潟にひびいています。気持ちのいい朝です。)

わきあがる 緑の中で あざみさく
(新緑が湧き上がるようななかで、あざやかなアザミが花をつけています。)

黒竹の たけのこすらり 背を伸ばし
(涼しげな黒竹の林の根元に、すっきりとし竹の子がのびてきています。味噌汁にいれるとおいしいそうです。)
5月25日(火) 晴れ、夜間の雨で水溜りあり。 参加者3名。
角田山にはまだ白い雲がかかっていましたが、空は青空です。昨夜の雨のなごりが水溜りをつくっていました。湖面にはわずかなカモとオオバンが浮かんでいるだけで、すっきりとした鏡のような佐潟でした。湖面の風に乗ってひびいているのはオオヨシキリのギョーギョーシーという声です。カッコウが縄張りを争ってあせったように鳴きあいながら飛んでいました。カッコウの飛び方はへっぴり腰でフラフラ飛びます。カワセミが一直線に湖面を通り過ぎました。子育てで忙しいのでしょう。木々の緑はますます勢いを増し、佐潟はまっすぐ夏に向かっています。小鳥の姿は予想通り少なく。梢にはクマンバチがブンブン飛び回っていました。
H氏の情報によると、先日アオバトとフクロウが目撃されたとのこと。以前、りゅーさんから、アオバトはアオーアオーと鳴く事を聴いたことを思い出しました。
アオサギ マガモ カルガモ コガモ ハシビロガモ トビ キジ オオバン キジバト カッコウ カワセミ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ モズ ノゴマ ツグミ ウグイス オオヨシキリ エナガ シジュウカラ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 27種
5月初旬の確認データ
5月4日(火)
アオサギ マガモ カルガモ コガモ ハシビロガモ キンクロハジロ ミサゴ トビ キジ バン オオバン コアジサシ キジバト カワセミ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ モズ ツグミ ウグイス オオヨシキリ オオルリ コサメビタキ エナガ シジュウカラ ホオジロ カシラダカ アオジ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 33種
5月11日(火) 参加者3名
アオサギ マガモ カルガモ コガモ オカヨシガモ ハシビロガモ キンクロハジロ トビ キジ バン オオバン キジバト カッコウ カワセミ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ モズ ミソサザイ ツグミ ウグイス オオヨシキリ センダイムシクイ コサメビタキ シジュウカラ ホオジロ アオジ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 32種
2010年5月18日火曜日
5月18日快晴
快晴の空の下、新大農学部チーム5名を含め7名で一周へ出発。観察舎付近からオオヨシキリがにぎやか。フジや野の花が咲き、蝶が舞う。蚊や蜂も現れ小鳥はさえずっています。上潟ではモズに叱られこちらはニヤニヤ。繁殖期の鳥だけでなくさまざまないきものが湧き出る佐潟を感じました。後半は暑さに参りましたが楽しい3時間でした。yan
確認鳥種
アオサギ マガモ カルガモ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ キンクロハジロ ミサゴ トビ キジ オオバン キジバト カッコウ カワセミ コゲラ ヒバリ ツバメ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ トラツグミ ウグイス オオヨシキリ センダイムシクイ シジュウカラ ホオジロ アオジ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 33種



確認鳥種
アオサギ マガモ カルガモ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ キンクロハジロ ミサゴ トビ キジ オオバン キジバト カッコウ カワセミ コゲラ ヒバリ ツバメ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ トラツグミ ウグイス オオヨシキリ センダイムシクイ シジュウカラ ホオジロ アオジ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 33種



2010年4月28日水曜日
4月27日まさに春!
4月27日(火)、参加者9名
クイナの“かくれんぼ”雑木林にかくれたね。だけど静かにしないためか、水の動きでみつかったよ!
青い鳥のオオルリさん 恥ずかしがらずに枝に止まってよ!だけど近くに美味しい虫さんがいるんだね。友達と一緒だから競争なんだよ。
センダイムシクイの美声 とても素敵な独唄、今度会うときはステージ衣装を着けて聞かせてね。
ルリビタキ、オオルリと“青い色”新緑が心を潤してくれる。次回は何色かな?キセキレイ、ベニマシコ・・・。
hat
本日の初認はセンダイムシクイ、ヤブサメ、オオルリ、キビタキ、コアジサシでした。アオジが多くさえずりが心地よく。桜並木ではヒヨドリが相当いました。群れて渡っていく様子も見られました。オオルリ2羽はもうけものでしたね。
yan
確認種
カイツブリ カンムリカイツブリ ダイサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ ハシビロガモ トビ キジ クイナ バン オオバン タシギ コアジサシ キジバト カワセミ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ モズ ルリビタキ ジョウビタキ ツグミ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ キビタキ オオルリ エナガ シジュウカラ メジロ ホオジロ カシラダカ アオジ オオジュリン アトリ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 42種



クイナの“かくれんぼ”雑木林にかくれたね。だけど静かにしないためか、水の動きでみつかったよ!
青い鳥のオオルリさん 恥ずかしがらずに枝に止まってよ!だけど近くに美味しい虫さんがいるんだね。友達と一緒だから競争なんだよ。
センダイムシクイの美声 とても素敵な独唄、今度会うときはステージ衣装を着けて聞かせてね。
ルリビタキ、オオルリと“青い色”新緑が心を潤してくれる。次回は何色かな?キセキレイ、ベニマシコ・・・。
hat
本日の初認はセンダイムシクイ、ヤブサメ、オオルリ、キビタキ、コアジサシでした。アオジが多くさえずりが心地よく。桜並木ではヒヨドリが相当いました。群れて渡っていく様子も見られました。オオルリ2羽はもうけものでしたね。
yan
確認種
カイツブリ カンムリカイツブリ ダイサギ アオサギ マガモ カルガモ コガモ ハシビロガモ トビ キジ クイナ バン オオバン タシギ コアジサシ キジバト カワセミ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ モズ ルリビタキ ジョウビタキ ツグミ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ キビタキ オオルリ エナガ シジュウカラ メジロ ホオジロ カシラダカ アオジ オオジュリン アトリ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス 42種




登録:
投稿 (Atom)