2019年6月19日水曜日

6月18日(火)

令和1618日 晴れ 参加者2
梅雨の晴れ間と言うのでしょうか、爽やかな朝、湖面は水鏡のようです。
今季も残念ですが、下潟で あの淡い紅色ハスの花を見る事が出来ないようです、
上潟、御手洗潟での観察となりそうです。
小鳥達の幼鳥が賑やかになり、湖面ではカイツブリ、カンムリカイツブリの幼鳥が
観察できます、ひょっとしたらバンもここ数日の間に姿を見せてくれるかな?
期待したいですね。 

確認鳥種28
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、
ホシハジロ、トビ、キジ、バン、キジバト、カッコウ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、
ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

バン

カイツブリ親子

カイツブリ親子

カイツブリにおねだりカンムリ幼鳥

カンムリカイツブリ幼鳥2羽、カイツブリ親子各1



2019年6月12日水曜日

6月11日(火)

令和元年611日 曇りのち晴れ 参加者3

天気予報では肌寒く感じるでしょう その時間はわずかの間でした。
こんなにスズメ、ツバメの幼鳥がいるのかと思うほどいます、少し遅れて参加した
メンバーから彼らの群れにハヤブサが現れ大騒ぎになっていたと報告あり、少し心配です。
歩く先にキツネが2羽(2匹が正しいのですが、ついつい)いました。今日は猛禽不在
かなと話していた矢先にトビ、ノスリそしてミサゴと姿を見せてくれた鳥探しでした。

確認鳥種33
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ヨシガモ、ホシハジロ、ミサゴ、
トビ、ノスリ、ハヤブサ、キジ、キジバト、カッコウ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、モズ、
ハクセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、メボソムシクイ、センダイムシクイ、
サメビタキ、コサメビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

68日 ヨシゴイ、クロハラアジサシ

68日撮影 ヨシゴイ後姿です。

ツバメ幼鳥(ここを避けて歩きました)

ツバメを避けたらコサメビタキに逢いました。

サメビタキ

タバコの花(佐潟の近くはタバコ生産地です)

ミサゴ2羽(直後、魚確保しました)

2019年6月6日木曜日

6月4日(火)

令和1年6月4日 晴れ 参加者2名

スズメ、ムクドリ、カワラヒワと幼鳥が見られるようになってきた佐潟です。

今朝はツバメの一番子かな6羽、佐潟デビユーし親鳥が忙しそうに食事を運んでいます。
モズの警戒する鳴き声が響き ぼちぼち幼鳥かな、ヒバリも食事運びが忙しい様子。
そんな鳥探しでしたが カンムリカイツブリが親子で水面を移動しており嬉しさ半分、
営巣場所確認出来なかった無念さが半分の鳥探しでした。

賑やかな佐潟、暑い日々ですがお出かけくださいね。佐潟を愛する鳥たち一同



竹の花

早く食事したいなー
佐潟デビューツバメ幼鳥

カンムリカイツブリ親子

6月1日撮影 アマサギ

孵化したばかりのライギョの群れ

2019年5月24日金曜日

5月24日

佐潟ぶらぶら散歩  ムギマキさんお久し振り。5月16日朝、コサメビタキ、ムシクイ(多分エゾムシクイ)と一緒に新緑の枝枝を

ムギマキ若鳥が移動しておりました。ムシクイは近くで子育てしているのかな、

お腹が割れているようです。





2019年5月14日火曜日

5月14日(火)

令和元年5月14日 曇り 参加者2名サポーター1名

曇り空の朝です、下潟奥にふわふわと白い鳥が舞っています 長旅を終え佐潟にお目見え
コアジサシでした。湖面に一列になった水鳥たちがいます、その中に アメリカコガモ、
ヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモそしてコガモがいます、佐潟で越夏
するのかな? 期待半分、心配半分です。林の中でコサメビタキが活発に動きまわって
いますムシクイもいます、あれ!尾羽を振っている小鳥がいます ビンズイでした。
オオヨシキリ合唱団に、ウシガエルが加わり騒がしい佐潟になってきました、カッコウ
が参加したらどうなる事やら。

確認鳥種35種

カイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、
アメリカコガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、
トビ、ノスリ、キジ、オオバン、コアジサシ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、
ビンズイ、ヒヨドリ、アカハラ、ウグイス、オオヨシキリ、センダイムシクイ、ホオジロ、
コサメビタキ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス。


ビンズイ
アカハラが餌探ししています

アオジ 足環が付いています。

ビンズイ

オオヨシキリ



田圃にてムナグロ

エゾムシクイ?


2019年5月7日火曜日

5月7日(火)

令和元年5月7日 晴れ 参加者2名

新緑が青空に映える季節ですね、アシも新芽が伸び、夏が近くなって来ました。
小鳥達もアオジを除けば夏鳥、しかし子育てが忙しいのか姿を見せてくれません 警戒
する鳴き声が多くなっているようです、飛来確認出来ていなかったコムクドリが姿を
見せてくれました。
近くの田圃も田植え最盛期、コチドリ、ムナグロ、チュウシャクシギ、キアシシギなどが
飛来しております、農作業に配慮した観察をお願いいたします。


確認鳥種32種

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、
コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、キジ、オオバン、ヒバリ、
キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、
センダイムシクイ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。



この中にコムクドリがいます

飛び出し チュウシャクシギ

食料ゲット ムナグロ

こんな所で子育てするコチドリ

チュウシャクシギ

キアシシギとムナグロ

2019年5月4日土曜日

5月3日(金)

令和元年5月3日 晴れ 参加者2名

佐潟ぶらぶら散歩

平成最後の鳥見(
4月30日)は残念乍、雨。今朝快晴、何かを期待しながらの散歩
昨年確認できなかった オオルリが姿を 本日見せてくれました。
例年であれば4月中旬が初認のはず、遅く感じます、コムクドリ、キビタキも佐潟で
確認出来ていない今季です、田圃に飛来するムナグロの確認も何時になるのか心配、
もうすぐかな? 親鳥につれられてエナガの幼鳥が移動している 本日の佐潟です。


オオルリ

毛虫をくわえたオオルリ

毛虫をくわえたオオルリ

ツバキ花粉でおしゃれヒヨドリ

スズメの水浴び