2019年3月29日金曜日

3月27日ぶらぶら散歩

この時期にタゲリ3羽、佐潟ちかくの田圃にて採餌していました。
3月27日朝、アズマヒキガエルがのしのしと林から湖面に移動していました。
始めは枯葉かなと。。。。動いているので近寄ったら とても
大きなカエルでした。
1か月早くルリビタキ(♀)が姿を見せてくれました。

ルリビタキ

アズマヒキガエル

タゲリ

3羽いるよ

2019年3月27日水曜日

3月26日(火)

平成31年3月26日 晴れ 参加者2名

ウグイス、ヒバリと賑やかな季節となり、ツバメも南の国から佐潟に飛来しました、あの騒がしいオオヨシキリも、もうすぐ飛来するのかな? 数が少なかったオオジュリンが来季多く飛来してくれるよう祈りたいですですね、カシラダカの頭が黒くなりぼちぼち北に帰るのかな、ジョウビタキの姿が多くなっています、お腹一杯採餌して長旅の準備かな、佐潟の名も知れぬ桜が咲き、メジロが集まっています その近くでカイツブリの涼や
かな鳴き声が聞こえる 今日の鳥探しでした。

確認鳥種43種

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、トビ、ノスリ、キジ、オオバン、キジバト、アカゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、アトリ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

ツバメ初認は3月23日2羽でした。

ぼさぼさの羽、エナガ

梅の花とモズ

桜の花とメジロ

ハシビロガモ

アトリ

ジョウビタキ

2019年3月19日火曜日

3月19日(火)

平成31319日 晴れ 参加者3
冬鳥の渡りが忙しそうです、下潟で殆ど観察が出来なかったハシビロガモがいます、315日にはアオサギ約40羽が、キンクロハジロ8羽と纏まって羽を休めていました。本日はオカヨシガモが多く羽を休めています、移動なのかダイサギも纏まっています。上潟ではアズマヒキガエルが鳴き始めた 本日の佐潟でした。あ~チュウヒだ!

確認鳥種40
カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、トビ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、キジ、オオバン、キジバト、コゲラ、ホシハジロ、アカゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ミソサザイ、ツグミ、ウグイス、アオジ、、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アトリ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス。

採餌中のアトリ

スズメ

カシラダカ

ホオジロ

ミサゴ

2019年3月13日水曜日

3月12日(火)

平成31312日 曇り時々春雨 参加者2名 ゲスト1名 サポーター1
佐潟に春が来た! 曇り空の中からヒバリの囀りが聞こえます、(昨年は36日でした)歩く先々でホオジロ
が囀りのシャワーで愉しませてくれます、佐潟にないはずのクロッカスが紫色の花、二輪咲かせています。
水鳥が少なくなって来ましたが、カンムリカイツブリ3羽が姿を見せてくれた本日の鳥探しでした。
今年も子育て、愉しみたいですね、カンムリちゃんお願いね。

確認鳥種37
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、
オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、トビ、ノスリ、キジ、クイナ、
オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、
ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス。

元気だよ~。カンムリカイツブリ

オオジュリン

ホオジロ

梅の花と空きスズメバチの巣

佐潟冬のマスコット シメ

2019年3月5日火曜日

3月5日(火)

平成31年3月5日 晴れ 参加者2名

澄み切った青空の佐潟です、ホオジロ、ウグイスの鳴き声にキジも参加しています。
大空にコハクチョウ12羽の群れが一列になって北上していきます、無事な旅であることを祈りたいですね。そろそろ北に帰るのかな?ベニマシコも纏まった動きのようです、
オオジュリンの数は少ないのですが、姿を見せてくれています、シジュウカラの群れにコゲラ、メジロの姿があるようです。オドリコソウが咲き始めた今日の佐潟でした。

確認鳥種37種

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ(12羽)オシドリ、マガモ、
カルガモ、コガモ、トモエガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、
トビ、キジ、オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、
ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、
カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

新芽を食べていたツグミ

オオジュリン

新芽を咥えたベニマシコ

ポーズしたよ~。ベニマシコ

オシドリ2

2019年2月26日火曜日

2月26日(火)

平成31226日 晴れ 参加者2

佐潟も春ですね、22日からウグイスが鳴きホオジロと共演、湖面からカイツブリの、あの
爽やかな響きの鳴き声がきこえます。今朝もコハクチョウの群れ(60羽)が羽を休めて
いましたが、一斉に北に向けて飛んで行きました。
アシ原ではシジュウカラ、オオジュリンが採餌、カワセミがアシ原の間を飛んで行きました。
今日のお天気であれば ツバメが何時飛来するのか、愉しみな佐潟です。

確認鳥種34
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、
カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、
オオバン、キジバト、カワセミ、アカゲラ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、シロハラ、
ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、アトリ、
オオジュリン、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

アシ原で採餌 コゲラ

潟内に似合わないゴミ投棄

アシ原で採餌 オオジュリン

アシ原で採餌 シジュウカラ

アシ原で ベニマシコ

今朝の佐潟 コハクチョウ

今朝の佐潟 コハクチョウ北に向けて

2019年2月21日木曜日

2月19日(火)

平成31219日 曇り 参加者2名 サポーター1
早朝から騒がしい湖面です、北帰途中のハクチョウ達の鳴き交わしです。
間髪入れず、北に向けての飛び出しが始まりました、海岸線方向に飛んで行きました。
コハクチョウの群れのようです。少し北帰に時間があるのか、オオハクチョウは南側の田圃方面に、少し遅れて飛んで行きました。 春近しかな、カシラダカの頭が少し黒くなって来たようです、なかなか出会う事がなかった オオジュリンが北に帰る前に佐潟に立ち寄ってくれたようです。ホオジロの囀りが響く今日の佐潟でした。

確認鳥種43
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オオハクチョウ、
コハクチョウ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、
ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジ、オオバン、
キジバト、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、
エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、アトリ、
カワラヒワ、ベニマシコ、ウソ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
♀に追いかけられているミコアイサ

コハクチョウ北帰

ミヤマガラス

シジュウカラ

ミヤマガラス

カシラダカ