2018年10月23日火曜日

10月23日(火)

平成301023日 晴れ 参加者3
賑やかな佐潟の朝です、近くの田圃に出掛ける、朝着、おそらく3000羽超えのハクチョウ
達、先着のカモ達の居場所が少ないようです、暫くは我慢してねと 一声掛けたい心境。
カシラダカ、アオジ、オオジュリンの数が多くなっています、シロハラも到着、湖面
以外も賑やかになってきた 佐潟です。もうすぐツグミにも逢える季節ですね

確認鳥種42
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、
オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、
ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオタカ、キジ、オオバン、
キジバト、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、
カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス。

カシラダカ

10/19撮影 桜の毛虫を食べていたツツドリ

セグロセキレイ

コハクチョウ幼鳥、長旅疲れたでしょう?


2018年10月16日火曜日

10月16日(火)

10月16日(火) 晴れ 参加者4
今朝は少し肌寒く感じ、上着が必要な季節になりました。ここ数日でハクチョウ達が
多くなってきました、今朝も3035羽の群れが着水しております、最初飛来の1羽が
近くの田圃に出掛け、後を追うように田圃に行くようです。
朝着と思われるマガン5羽が湖面で羽の手入れをしています、小鳥たちも少しずつ
姿を見せてくれた、本日の鳥見でした。早くミコアイサに会いたいですね。

確認鳥種43
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、
アオサギ、マガン、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、
オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、キジ、オオバン、
キジバト、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、
ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、
カワラヒワ、マヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、タシギ

ヒバリ

10/14撮影 最初の1羽 コハクチョウ

角田山とハクチョウたち

カワセミ

2018年10月13日土曜日

10月9日(火)

平成30109日 晴れ 参加者3

夏鳥、冬鳥が観られる季節本番、コハクチョウ32羽確認しましたが、お隣の上堰潟に向かって飛んで行きました。
ツバメ、ショウドウツバメが舞い、湖面にはカモ類が羽を休めている佐潟ですが、子育て以後不在だったエナガが、団体で戻ってきました
その中に、ムシクイ、シジュウカラも混ざっています。気象がおかしいのか、タンポポの黄色い花が咲いていた 本日の鳥探しでした。
ぼちぼちカンムリカイツブリが南下します、今季6羽の幼鳥がお世話になります
親鳥共々、各地の皆様宜しくね。

確認鳥種38
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、
コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジ、クロハラアジサシ、キジバト、
アカゲラ、ヒバリ、ショウドウツバメ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、
ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、ウグイス、ムシクイ
(特定出来ず)、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

遊歩道にタンポポの花

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ32

2018年10月2日火曜日

10月2日(火)

平成30年10月2日 雨のち晴れ 参加者4名

スタートからの雨、途中の東屋、観察舎、ポンプ小屋と雨宿りしながらの鳥探しで
す。
約30分遅れのメンバーと途中合流、お互いに小雨時移動となり観察鳥種も異なり、鳥合わせの会話の楽しさを味わいました。
佐潟奥、大清水あたりから雨も上がり枯草の中で移動している小鳥たちを観察した鳥探しでした。澄み切った秋空の下で観察したと願っています。

確認鳥種38
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、
マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、
トビ、オオタカ、キジ、キジバト、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、
ショウドウツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、
ムシクイ、コサメビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

足跡の主は?

9/27撮影 スズメ塒入り直前

9/27撮影 ここ毎夕方の出来事

9/27撮影 越後赤塚駅前

この欅がお気に入り、鳴き声すごい!

2018年9月19日水曜日

9月18日(火)

平成30918日 晴れ 参加者4
早朝、湖面にカルガモ、100羽以上纏まっています 初めての体験で驚きでした。
今季初めてのホシハジロ♂2羽、♀2羽が姿を見せてくれ、越夏したホシハジロも
ひと安心かな、緑の葉陰でムシクイが移動しています、コサメビタキも歩く先々で
確認でき更に、エゾビタキに出会いました。モズの高鳴きも始まり、木々の落葉が
始まった今日の鳥探しでした。
立ち止まって観察していると虫に刺されます長袖着用でお出かけくださいね。

確認鳥種35
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、
カルガモ、コガモ、ホシハジロ、トビ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、
ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、ウグイス、
オオヨシキリ、ムシクイ(特定できず)エゾビタキ、コサメビタキ、シジュウカラ、
ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

ムシクイ

コサメビタキ

今季初のホシハジロ

ノスリ

エゾビタキ

ヒガンバナ

2018年9月12日水曜日

9月11日(火)

平成30911日 晴れ 参加者3
近くの田圃は黄金色になり、秋空の下 稲刈りが始まりました、ハクチョウ達に少し
おすそ分けが頂けるのかな?農家さんよろしくね!
コガモ、マガモが羽を休めています、越夏したホシハジロ♂の仲間たちも姿をみせて
くれる季節になりました。南下途中のコムクドリも羽を休めています。上潟の道に
ゲンノウショウコが可憐な白い花を咲かせており足元に気配りしながらの鳥探しでした。

確認鳥種28
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、
カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ミサゴ、ハチクマ、トビ、ハヤブサ、イソシギ、
コアジサシ、キジバト、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、
オオヨシキリ、コサメビタキ、シジュウカラ、スズメ、コムクドリ、ムクドリ、
常連カラス2種不在でした。

ハクセキレイ

コムクドリ4羽

ハチクマ
ギンヤンマ ♀

2018年9月11日火曜日

9月4日(火)

平成3094日 晴れ、曇り 参加者2
佐潟にコガモ飛来、湖面遠くで 水鳥が水浴びしています、コガモではないか白い線が、
と会話していたその時、コガモ7羽が飛来してくれました。上潟ではコムクドリの群れ
ムクドリかな、しかし 鳴き声が違うと葉の茂る木々を観察、コムクドリ成鳥と若鳥の
30羽近くの群れ、其のあとに5羽が加わりました 遠隔地からの飛来なのか、緑の小さ
な実を食べていました。  93日ミソサザイを木道で観察しました。
暑いと言いながら秋なんですね、台風にご注意くださいね。

確認鳥種23
カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、ホシハジロ、
トビ、イソシギ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、
シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、コムクドリ、ムクドリ、オナガ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス。

コムクドリ

カルガモとコガモ

コガモ

ウチワヤンマ

木道にて 花と昆虫

稲とミズアオイ