2019年1月8日火曜日

1月8日(火)

1月8日(火) くもり 参加者2名

曇り空の朝7時はまだ薄暗く、角田山は薄く雪化粧程度です。
佐潟奥の方にコハクチョウ、オオハクチョウが密集して群れています。
湖面間近にはマガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサなどがのんびりしています。
水鳥のにぎやかな鳴き声に交じって、林や草原からはヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミの鳴き声、アオジの地面鳴きが聞こえてきます。
カシラダカ、ベニマシコ、シジュウカラの姿を見かけました。
オオジュリン、エナガの姿は見かけませんでした。

気温は下がってきており、明日から雪の予報です。


確認鳥種28
カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、
マガン、オシドリ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、トビ、
オオバン、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、
アオジ、ベニマシコ、シメ、オナガ、ミヤマガラス、ハシブトガラス。


ベニマシコ

カシラダカ

今朝の佐潟

オナガ

2019年1月5日土曜日

1月5日

平成3115
佐潟ぶらぶら散歩
新年1月1日途中まで歩く しかし霙、雨最悪の為断念、
近くの田圃をここ数日、歩いてみましたハクチョウのスナップ写真です。
潟以外も愉しく観察できました。



オオハクチョウとコハクチョウの争いかな?

オオハクチョウ親子5羽でした、元気に採餌、心配なし。 

ハクチョウの目 見ています。

ハクチョウの目 目を閉じています。

オオタカの近くにミヤマガラスが。。。。。

2018年12月25日火曜日

12月25日(火)

平成301225日 晴れ 参加者3
今年最後の鳥見かな?朝日が昇り、角田山、佐潟の木々が朝焼けに染まり
素晴らしい朝でした。この時期は鉛色の空、雪空、足元に雪があるのですが、本日は
トレッキングシューズで可能な鳥探しでした。鳥種、鳥数ともに少なく少しさみしい
観察でした。水鳥は湿地センターお休みの為 近くで確認出来た種類のみでした。

確認鳥種36
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、
オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、
トビ、ノスリ、チュウヒ、キジ、オオバン、キジバツ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、
ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、
カワラヒワ、シメ、スズメ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス。


今朝の日の出

ハクチョウとミヤマガラス

朝焼けの角田山

朝焼けに染まった佐潟

2018年12月20日木曜日

12月18日(火)

平成301218日 晴れ 参加者3

天気予報は降雨(雪)確率60% しかし日頃の行いが良いのか?晴れでした。
近くの潟も、降雪がないのか、ハクチョウの数が少ないようです、マガン、ヒシクイの
姿を佐潟で確認出来ません、小鳥達も近くの山に降雪が無い為なのか姿が見られません
暖冬なのでしょうか?厳冬期に期待するのも少し気になります。 これでいいんだね

確認鳥種34
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、
オオハクチョウ、コハクチョウ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、
トビ、オオタカ、オオバン、カワセミ、アカゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、
カシラダカ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、
ハシブトガラス。

オオハクチョウ親子

アシ原から優しい鳴き声 ベニマシコ

ツルウメモドキの実

オオカマキリの卵

2018年12月12日水曜日

12月11日(火)

平成301211日 寒い曇り、風ほとんどなし、参加者4
潟に向かう前に車フロントガラスの氷外し、木道が凍結、滑らないようにと声掛けからの
鳥探しです。湖面上空でカラスとチュウヒの争いのさなか2羽のヒシクイが通過していき
ました。上潟ではハイイロチュヒが優雅に舞っています、アオジが遊歩道で採餌、ミヤマ
ホウジロが何時もの場所に、コゲラも群れて近くにいました。カシラダカも団体行動かな?
定位置に居るようです、カワアイサ3羽湖面に、団体行動していたハジロカイツブリが
自由行動かな、潟に慣れたのかな、あちらこちらで観察できます。観察終了直前にタゲリ
34羽が舞ってくれた鳥探しでした。ジョウビタキの女の子素敵でした。

確認鳥種50
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、
ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、
オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、
トビ、オオタカ、ノスリ、ハイイロチュウヒ、チュウヒ、オオバン、タゲリ、キジバト、
アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、エナガ、
ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、
ミヤマホオジロ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス。

けあらし

薄氷

氷玉

ジョウビタキ女の子

タゲリ

タゲリ34羽

2018年11月29日木曜日

11月27日(火)

平成301127日 晴れ 参加者3
寒い朝です、手袋着用 空は青空、湖面の賑やかさは約5500羽のハクチョウの鳴き交わし
が湖面と上空から聞こえてきます。湖面の水鳥を探すもハクチヨウ達が多すぎて確認不可
かな?観察最後ハクチョウ達が出かけた後にして小鳥探し、ツグミ、シメ、アオジの姿が
少ないのが気になります テリトリーに他の小鳥が侵入すれば騒ぎ立てるモズも静かです。
上潟でミヤマホウジロ、カシラダカが低雑木の下を移動していました、纏まっていた
ベニマシコが23羽で移動している今日の佐潟です。小春日和がご馳走でした。


確認鳥種44
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、
ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、
トビ、オオタカ、チュウヒ、クイナ、オオバン、キジバト、カワセミ、アカゲラ、
ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、
ミヤマホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ムクドリ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス。

ミヤマホオジロ

オオバンとコハクチョウ(幼鳥)

美味しそうに草を食べていたよ。

羽の手入れもしているよ~。

ミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ

葉がある時、気が付きませんでした。

2018年11月20日火曜日

11月20日(火)

平成301120日 雲り、雨 参加者4名サポーター3
ようやく新潟らしいお天気になってきました、雨が降るなら早く雪になってほしいと願うのは・・・・・。
雨宿りしながらの鳥探しです、雲の切れ間からひかりが射し小鳥達も嬉しいのか、地面近くの雑木から
飛び出してきます上潟ではカシラダカ、ベニマシコ、ツグミが姿を見せてくれました。
下潟湖面にハジロカイツブリの群れ約30羽が一列になり潜水、浮上を繰り返しています。カワアイサも
姿を見せてくれました。今冬、佐潟のマスコットになるのかなオシドリ♂1羽が美しい姿で愉しませて
くれています。寒くなった空にツバメ1羽が横切っていきました ひょとしたら越冬ツバメかな?


1114日ホシムクドリ2羽佐潟近くの畔道で採食していました

確認鳥種52
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オオハクチョウ、
コハクチョウ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、
オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、トビ、オオタカ、
ノスリ、チュウヒ、キジ、クイナ、バン、オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ツバメ、キセキレイ、
セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、
ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス。

1118日撮影 ノスリ

1114日撮影 ホシムクドリ

1114日撮影 ホシムクドリとムクドリ

1114日撮影 ホシムクドリ

1118日撮影 オシドリ

1118日撮影 ハジロカイツブリ